学生時代に電源開発(J-power)という会社で日雇い技術者としてアルバイトしていた。発電関係、水力発電やダムに興味を持つようになった。「地図に残る仕事」という言葉に強く魅力を感じた。大学進学時に土木系の学部に行くことも真剣に考えたが、メカトロ系を選択した。それでも、大学時代もダム関係のアルバイトは続けていた。
ダムのことを考えると、環境問題が頭をよぎる。かつての八ッ場ダム、長崎の石木ダムと環境問題や様々の問題がダムのまわりで巻き起こる。台風19号の時は、緊急放流の問題が発生した。
「ダム女子」が現われて、ダムの有用性をアピールして欲しいなんて期待したりもした。
- 複雑な思い、巨大なアーチ式の黒部ダム
- ロックフィルダムに魅せられて
- 長崎の石木ダム問題、問われれば「反対」かな。
- 気候変動 化石燃料から自然エネルギーへ
- 問題視される石炭火力発電
- エネルギー変換効率に優れるのが水力発電
- 小規模水力発電で電気の地産地消
- 小水力発電に注目も集まるが課題も多い
複雑な思い、巨大なアーチ式の黒部ダム
黒部ダム、堤高186m、日本最大級のアーチ式コンクリートダム。そのスケールに圧倒される。黒部ダムの歴史を振り返ると、よくもあんな場所に巨大建造物を作ったかと驚愕する。
もし黒部ダムがなければ、黒部川、上の廊下、下の廊下はどんな景観だったのだろうか。ダムができることで、水平歩道が作られた。それはそれでよかったと思うけど。黒部ダムのことを思うと複雑な気持ちになる。
人工物がないときの自然、できた後の自然と便利さ、誰もが雄大な景色を楽しむことができるようになった。
ロックフィルダムに魅せられて
アルバイト先でロックフィルの高瀬ダムの写真を見せてもらい、その美しさにうっとりしてしまった。それがダムに興味を持つきっかけかもしれない。こんなダムがあるんだと。
具体的な内容はわからなかったけど、高瀬ダム関連の仕事と聞いて喜んでやった記憶がある。高瀬ダムは、黒部ダムに次ぎ日本第二位の高さ・176メートルを誇る巨大なロックフィルダム(出所:Wikipedia)。
ちょうどその頃、新田次郎の「孤高の人」を読み、あの加藤文太郎が亡くなったのも高瀬川のほとりと知っていたことの影響かもしれない。一度行ってみたいと思うが、願いを叶えられずにいる。
写真出所:Wikipedia 高瀬ダム Photographed by Qurren (talk), with IXY Digital 10 compact digital camera. - https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=4983109による
ダムにはそれぞれ利用目的がある。利水、治水、発電など。高瀬ダムは発電目的で作られたそうだ。高瀬ダムができることで出現したダム湖には通称はなく、高瀬ダム調整湖と呼ばれる。この湖は、ダム湖百選に選ばれているそうだ。
ダム関連のアルバイトをしたおかげで、色いろなダムの名前を覚えた。かなりマイナーなものも数多くあると思う。旅先で自分が関わったダムに出会えると嬉しくもなり、感動したりする。
長崎の石木ダム問題、問われれば「反対」かな。
アウトドアメーカのパタゴニアが建設反対と表明しているのが長崎の石木ダム。最近はダムへの風当たりが強い。環境負荷、環境破壊という負の側面ばかりに目が向く。ダムのことが好きだったといっても、こうした問題を避けては通れない。
意見を求められれば、悩むけど、やはり「反対」という声を上げると思う。環境負荷や生態系のことを思うと反対に傾斜する。
気候変動 化石燃料から自然エネルギーへ
地球温暖化の影響と思られる気候変動が世界各地で頻発するようになった。世界の多くの人々がこの状況に危機感を持ち、脱化石燃料が叫ばれ、世界各地で再生可能エネルギーへの転換が加速している。アップル、グーグル、アマゾンなどグローバル企業も、太陽光発電設備の設置を進める。実際に、アップルは自社で使う電力をすべて再生可能エネルギーで賄うようになった。
再生可能エネルギーとは、太陽光発電の他にも風力、地熱、バイオエネルギー、海洋と水力の6種類ある。化石燃料を燃やす火力発電に比べると、ダムの水力発電は環境にやさしいともいえるのだが....
問題視される石炭火力発電
9月の国連で、グテーレス国連事務総長は、「地球温暖化を1.5℃未満に食い止めるためには、2020年以降の石炭火力発電所の新設を禁止すべき」と訴えた。実際、石炭火力発電からのCO2排出量は他の発電方式より多い。世界が反対するのが良くわかる。
アルバイトをして頃、石炭火力の仕事もあったことを思い出す。竹原石炭火力発電所から排出される石炭灰の一種フライアッシュの処理方法を研究していた。セメントに利用する方法も模索されたようだけど、CO2ばかりでなく、不要物も排出されるのが石炭火力発電。
竹原火力発電所 | 火力発電所開放イベント開催予定 | J-POWER(電源開発株式会社)
エネルギー変換効率に優れるのが水力発電
水力発電は、水の位置エネルギーをすべてエネルギーに変換することができる。エネルギーの損失が水車の機械損失と発電機の損失だけという優れた発電方式。水力発電はダムのような大規模な施設を伴うというマイナスイメージがある。
(資料出所:関西電力ホームページ)
小規模水力発電で電気の地産地消
リゾートホテル「星のや軽井沢」には小規模な水力発電が3か所あり、施設内の電力の15%を賄っているという。大規模なダムを作らなくても、水力発電を利用できる好例だ。
電気を大規模に発電して、大規模な送電網を築くことで、みなが電気を利用することができるようになった。
台風15号の猛威で千葉で大規模停電が発生した。大規模送電が故に大きな被害となったように思う。送電網が途絶えてしまえば、電気を使うことができない。
地域で利用できる分散型電源の必要性が高まっているのかもしれない。「星のや軽井沢」のように水力発電を利用したり、太陽光発電を利用するのもいいのかもしれない。
小水力発電に注目も集まるが課題も多い
国策もあるが、多数の企業が小水力発電の開発を始めている。発電できる場所が従来のダムのよう山間部だけでなく、都市まで広がりを見せ始めている。上水道を利用した水力発電も登場している。
水の豊かな日本には多くの河川、小川が存在する。そうした場所で発電できる仕組みの開発が進むが、一方、水利用の権利の問題もあり、普及の壁にもなっている。
大規模なダムから、小さな水力発電へ。そんな動きが静かに始まっているようだ。
「参考文書」