Up Cycle Circular’s diary

未来はすべて次なる世代のためにある

【利己主義者たちの協力か】旅行が再開するまでになった欧米のコロナ渦

 

 CDC米疾病対策センターが、新型コロナの関する指針を改定し、ワクチン接種が完了すれば、屋外および屋内の大半の場所で、マスクの着用は不要と定めたという。

 ホワイトハウスでは、サキ報道官が記者会見に、マスクなしで登場したそうだ。共同通信によれば、「国民にワクチンの恩恵を理解してもらうことに注力したい」と述べたという。

 

 

 欧州では、ロックダウン都市封鎖を緩和する動きが広がり、ドイツではワクチンを接種すれば夜間でも外出できるようになり、観光立国のイタリアは外国人観光客の受け入れを始めるという。5月後半からはさらに制限を緩和し、欧州域内の旅行客を受け入れ、具体的な開始時期には言及しなかったが、日本についても、ワクチンの接種証明があれば隔離期間なしで入国できるようになるという。

 日本経済新聞によれば、各国の制限緩和の背景には、感染が下火になってきたことがあるという。EUの3月末の1日当たり感染者数(7日移動平均)は16万人を超えていたが、足元では10万人を切り、ワクチンを少なくとも1回以上受けた人の割合がドイツで30%、EU全体で26%まで増え、収束への期待も高まりつつあるそうだ。

www.nikkei.com

 一方で、こうした措置は疲弊した経済を支え、市民の不満をそらす狙いからと言われ、感染再拡大の危うさも残るという。欧州での国民世論はどのようなものだったのだろうか。

 

 

 ロイターによれば、米国の小売業リーダーズ協会は、CDCが発表したマスク着用の緩和指針が州や地方政府の命令と一致せず、曖昧さが残ると指摘しているという。

 スーパーマーケットチェーンのクローガーは、現時点でマスク着用を引き続き義務付けると表明し、ディスカウント店のターゲットはCDCの指針を精査する間、全店舗でマスク着用やソーシャルディスタンスなどの安全策を引き続き講じるという。

 当局であるCDCの指針を精査してまで慎重に行動しようとするこうした米企業は、顧客第一、公益重視との姿勢を貫いているのだろうか。

jp.reuters.com

 こうした欧米の動向を見れば、コロナ渦から脱出できると知り得て安心はできるが、国内では足元、感染が拡大する。欧米との差はワクチン接種だけなのだろうか。

 欧米はそれだけで3月末からの減少傾向を維持できたといことなのだろうか? 

f:id:dsupplying:20210516105622j:plain

 

 人には元来他者を助けたいとの心理があるという。利他的な行動もそうした表れなのかもしれない。欧米にみられるコロナ渦脱出の成功事例は、利他的行動の結果なのだろうか。

 

 

利他主義者は素早く協力し、利己主義者は時間をかけて協力する」という論文を玉川大学脳科学研究所の山岸俊男特別研究員らが2017年に発表した。それによると、

 社会的価値志向性尺度で一貫して利他主義者と分類された人は、素早く意思決定を行うときには協力的に振る舞い、意思決定に時間をかけると非協力的に振る舞うことが明らかになった。

一方、社会的価値志向性尺度で一貫して利己主義者と分類された人は素早く意思決定を行うときには非協力的に振る舞い、意思決定に時間をかけると協力的に振る舞うことが明らかになった。

また利他主義者の意思決定の時間は社会的リスク回避傾向が高まるほど長くなっていた。この結果は、早い意思決定では協力する人々も、他者から搾取される恐れついて考えることに時間を費やすと協力的に振る舞うのをためらうようになることを示唆している。

また時間をかけて協力する利己主義者は、短期的な利益ではなく、自身の評判などを含めた長期的な利益を考慮して協力することが示唆された。

(引用:【脳科学研究所】利他主義者は素早く協力し、利己主義者は時間をかけて協力する-米国の科学雑誌"米国科学アカデミー紀要(オンライン版)に論文を発表-)

www.tamagawa.jp

 この学説に従えば、協調性があるといわれる日本人も、社会的リスク回避傾向が高まるほど非協力的になるということなのだろうか。一方、自身の評判などを気にかける利己主義者は、長期的には協力者になるという。これはもしかしたら、コロナ禍における欧米人の行動を表していたりするのだろうか。

 そうは単純ではないかもしれないが、感染が収まらない日本と減少傾向にある欧米とくくると、こうした仮説が成り立ちそうな気もする。

 

  

 こうした知見にふれると、今ある「政治不信」も理解できるような気がする。

 利他的行動とは、「時間、労力、お金など自分に何らかのコストを負いながら他者に利益を与える行動」のこと。こうした心理があるからこそ、協調性が生まれるのだろう。協調性が回復できれば、禍からの出口も見えるのかもしれない。

 

dsupplying.hatenablog.com