Up Cycle Circular’s diary

未来はすべて次なる世代のためにある

これで先進国なのか、50年超の老朽石炭火力を使い続けざるを得ない現実

 

 ひと夏をやり過ごすたびに、世界各地でおきる異常気象に驚きます。今夏も様々な現象を目の当たりにしてきました。如実に気候変動が進んでいるようです。

スイス氷河、85年間で半減 温暖化影響しペース加速 | 共同通信

 局地での温暖化は著しく、今年三月には南極のコンガー棚氷が崩落したといいます。このままこうした大きな棚氷の崩落が続くと、海面上昇が一気に進む可能性があるといいます。あって欲しくないことですが、水没地域が増えれば、気候変動の恐さを知る一番わかりやすい現象なのかもしれません。

 

 

 TCFD 気候関連財務情報開示タスクフォースの提言に基づく温暖化リスクの情報開示が、企業の間で広がりつつあります。日本経済新聞によれば、最近は海面上昇による自社ビジネスへの影響を記述するケースが増えているといいます。「差し迫った危機」と捉えている人たちが増えてきたということでしょうか。

揺らぐエネルギー供給・温暖化対策 1.5度目標、3年後が分水嶺: 日本経済新聞

「1.5℃目標」が世界の共通認識となり、そのためには、25年までに世界の温暖化ガス排出量を減少させる必要があるといわれます。3年後に迫る目標を違えれば、未来の世界は大きくかわりかねないといい、「分水嶺」と日本経済新聞は指摘します。

 一方、足下ではエネルギー危機が生じています。電力確保に汲々とし、高止まりする石油や天然ガスに青色吐息です。

 兵庫県高砂市にある1968年7月に運転を始めた石炭火力発電所が未だ現役で、稼働を続けているといいます。通常、火力発電所は20-30年持てばいいと言われるそうですが、50年を超えて運転を続ける高砂火力は「既に未知の領域にある」といいます。

電力不足の夏、老朽火力の稼働は「未知の領域」に-現場で続く奮闘 - Bloomberg

 50年前の発電所には、遠隔で設備の異常などを判断する計器類は少なく、現場に直接出向いて、五感を研ぎ澄まして点検をせざるを得ないといいます。

「目で見る、音で聞く、においや触って振動を感じたり、さまざまな感知の仕方を駆使する判断で、「アナログ」だが重要といいます。

 この発電所によって発電される電力は、兵庫県の家庭用の年間消費電力の20-25%相当を供給しているといいます。

 

 

 東日本大震災による原発事故で、日本のエネルギー事情が一変しました。

 今ある結果を見て、当時の政府のエネルギー政策が間違っていたということは簡単なのでしょうが、現実そう言わざるを得ないのでしょうし、政府もそれを自認しなければならないのでしょう。

 岸田首相は 「電力需給逼迫という足元の危機克服のため、今年の冬のみならず今後数年間を見据えてあらゆる施策を総動員し不測の事態にも備えて万全を期していく」と表明し、その上で、来夏の7基の原発再稼働や新増設に言及しました。

 これが実現可能な、具体性を伴った現実的な解なのでしょうか。

「当面は火力頼みの状況が続く」と、ブルームバーグは指摘します。この冬も厳しい電力需給が待っていそうです。

 日本の老朽化が止まることはあるのでしょうか。先進国日本が、まるで砂上の楼閣のように感じます。

 現状維持は衰退するだけといいます。危機を機会に変えるべきなのでしょう。あまり時間がないのかもしれません。まずは正すべきを正す、それが求められていないでしょうか。