Up Cycle Circular’s diary

未来はすべて次なる世代のためにある

高止まりの電気代、下落する原油価格、変調きたすEVシフト

 

 一時驚くほどに高騰した原油価格が、足元ではだいぶ落ち着きを取り戻しているようです。一方、電気代は高止まりで、さらに値上げとなりました。この傾向はいつになったら収まることになるのでしょうか。

 こうした影響がEV 電気自動車の普及にも変化を及ぼしているようです。英国でその傾向がみられるそうです。

順調に拡大する英国EV市場の「ある異変」。ガソリン・ハイブリッド車を捨てるのはまだ早い | Business Insider Japan

電気代が2倍になれば、EVのランニングコストも2倍になる。(出所:Business Insider Japan)

 

 

EVシフトのスローダウン

「電気代が高止まり」し、「石油代が低下」したなら、ランニングコストの観点から、EVよりも従来型のガソリン車やHV ハイブリッド車の競争力が向上するといいます。こうした影響もあってもことでしょうか、英国でのEVの普及に鈍化傾向が見られるといいます。

 これに加え、EVの補助金の廃止の影響もあるそうです。また、インフレ対策でイングランド銀行が急激に利上げを行い、それがユーザーのEV購入意欲を削いだのではないかともいいます。EVの車両単価は高いが、HVやガソリン車などはそれよりも安価で、その分、金利負担も楽になります。

 EVの充電スポットの整備の課題もあるようです。

「さらなるEVの需要を喚起するには、充電ポイントの数は圧倒的に足りないようだ。充電ポイントの増設は容易でなく、時間もかかるだろう」と記事は指摘しています。

 英政府は2030年までに最低でも30万の充電ポイントが必要になるとし、廃止したカーユーザーへのEV補助金で浮いた予算を充電ポイントの整備に充てるようとしているといいます。

 欧州におけるEVシフトという大きな流れに変化はないのかもしれませんが、世の中の期待ほど一気に進まず、まだまだ課題があるようです。

 

 

EV大国 中国でも

 同様な傾向がEV大国 中国でみられるといいます。中国政府によるNEV 新エネルギー車への補助金が2022年12月末に終了し、EV普及の減速感を強めたといいます。

 一方で、EVより本体価格の安いPHEVの販売台数が増加しているそうです。

EV大国、中国に異変 BYD・吉利がエンジン開発 - 日本経済新聞

BEVの販売不振により、米テスラを筆頭に各社値下げ競争に突入しているという。企業体力が低下する要因となる。(出所:日本経済新聞

 浙江吉利や長城汽車などの中国自動車メーカーが、BEVバッテリー電気自動車だけでなくPHEV プラグインハイブリッド車の生産にも力を注いでいるといいます。また、EVメーカと急伸しているBYD 比亜迪も同様で、高効率エンジン開発に多くのリソースを割り振るようになっているそうです。

 理由としては、レアメタルなど資材の高騰が続き、その影響は大きなバッテリーを搭載するBEVほど大きく、利益を出しにくく経営を圧迫しているからと記事は指摘しています。また、競合が多く、過当競争で各社の車両販売台数が分散していることの影響も大きいそうです。

 環境が変われば、これまでの予測通りにはいかないのかもしれません。

 EVを普及させようにも、それを購入する消費者の支持を得なければなりませんが、EVの車両価格はもとより、肝心要の電気代が高騰続けるようであれば、それを避けようとするのが人の心理なのでしょう。

 

「参考文書」

英アストンマーティンの3位株主に浮上した中国「吉利」の野望 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)