Up Cycle Circular’s diary

未来はすべて次なる世代のためにある

【エネルギー危機に脱炭素】なぜ再エネ関連業者は不正行為をするのか

 

 生活し難い世の中になった痛切に感じます。対策がままならないのは、政治が混乱しているからなのでしょうか。日々流れる報道に驚き、これではSDGsもESGもあったものではないのも当然だったのかもしれません。票集めに執心するあまり、政策が歪められることもあったのでしょうか。

 様々な不正が露見するようになっていますが、政治的な混乱が直接的に、ときに間接的にも影響するようなことはあったのでしょうか。

 

 

 期待が高まっている再生可能エネルギーにおける不正ではなおさらです。

宮城 “飛び地”に太陽光パネル設置 環境相が見直し求める意見 | NHK | 環境

宮城・登米バイオガス発電 「本当のこと言えば詐欺に」コンサル幹部が発言 | 河北新報オンラインニュース / ONLINE NEWS

 たださえエネルギー価格が高騰しています。国、企業が率先して英知を集結して、その対策をすぐさまにでも実行しなければならないはずなのに、今なおFIT価格にこだわり私利私欲に走るような行為が横行することが残念でなりません。SDGsやESGがしっかりと定着しないのもわかります。

 SDGsやESGを達成したいという絵空事からではなく、その達成に貢献するという現実解をもっていなければならないのでしょう。

 人は得てして私欲に走ってしまうことがあります。それは健全な動機になる場合もありますが、動機を間違った方向に使ってしまえば、高貴な目標に貢献することはありません。

 報酬は動機のひとつです。その多寡は結果によって決まります。結果は顧客によってもたらされ、より多くの報酬を得ようと願うのであれば、顧客に提供する商品やサービスの質を高め、より多くの顧客から理解を得るしか手はないのです。

 利益は顧客がもたしてくれるものですから。

 しかし、利益などの数値目標は私欲に結びつき易いのかもしれません。数値目標やKPIが達成できるのなら、手段を選ばずに何でもやる。それで業績がよくなれば、給与もよくなるかもしれない。時に顧客が手段と化してしまい、いかにそこから金銭を得るかと考えがちなってしまうのかもしれません。

 そして、公序良俗を忘れてしまうとき、人は不正を犯してしまうのでしょう。

 

 

 石油・ガスなど化石燃料プラントの設計や建設を行う日揮ホールディングスが、脱炭素ビジネスに舵を切ったかのように見えます。廃食油由来のSAF 持続可能な航空燃料や廃プラスチックのケミカルリサイクルなどに触手、積極的にビジネス展開を始めているようようです。

日揮の脱炭素ビジネス 「Yes, and」で導く門外漢リーダー:日経ビジネス電子版

日揮は燃料プラントの設計や建設の役回りのはずで、燃料精製は守備範囲外。だが、技術者から上がってきたSAFの種を芽吹かせるべく「自ら燃料事業者にならないと意味がない」と社内の説得に奔走した。(出所:日経ビジネス

 これらの事業を推し進めるのは、日揮の「サステナビリティ協創部」。「SAF」ではこの部署が中心になって、コスモ石油と交渉し、コスモの堺製油所内に日揮のプラントを建設、年産3万キロリットルの生産を25年から始めることを目指しているといいます。

 原料となる廃食油の回収を日揮単独で行うことを考えたなら、もしかしたら困難に直面してのかもしれません。日揮は1社単独ではなく、仲間づくりから始めたといいます。

「Fry(揚げ物) to Fly(飛行)」、食用油を多用する日清食品などの食品メーカーに加え、関西国際空港などを運用する関西エアポートの飲食店街、都内のオフィス街のレストラン群に顔が利くディベロッパーなどを呼び込んでいったそうです。

 

 

 何も不正を犯さなくても、事業は遂行できるということではないでしょうか。日揮を事例にすれば、自らが動くことで仲間が増え、解決困難と思われることも前進していくということなのでしょう。

 

「参考文書」

カーボンニュートラルへのリーダーシップ | DiamondQuarterly | ダイヤモンド・オンライン

自民党傍流派閥だった安倍派 支持基盤少ない中で旧統一教会の集票力に頼った|NEWSポストセブン

 

dsupplying.hatenablog.com