Up Cycle Circular’s diary

未来はすべて次なる世代のためにある

【規格と基準、コンプライアンス】オーストラリアは生分解性プラを廃止するのか

 

「生分解性プラも段階的廃止へ。オーストラリアの国家戦略」と題したIdeas for Goodの記事が気になる。

 何でもかんでも、生分解性プラにすべきとは思わないが、生分解性を必要とするプラスチックスは存在する。それなのに段階的に廃止する必要があるのであろうか。

ideasforgood.jp

 気になるので原文(National Plastics Plan)を確認してみた。

 生分解性プラ(Biodegradable plastic)を主語についての記述はなく、包装関連に使用する生分解性(fragmentable technology )を有したプロダクツに関しての記述であり、関連する生分解性の規格基準(compostable standards)AS4736-2006、AS5810-2010とEN13432に適合しないプラスチック包装製品を2022年7月までに段階的に廃止するとある。

 簡単に言えば、生分解性プラスチックに関するオーストラリア規格およびヨーロッパ規格に適合しないプラスチック包装製品は段階的にフェーズアウトするという。

f:id:dsupplying:20210402104755j:plain

 

 少しばかりIdeas for Goodの表現に違和感をおぼえた。

生分解性プラスチックといえば、植物由来の原料から製造され、使用後は自然に還すことのできる素材だと一般的には考えられている。しかし、市場に流通している生分解性プラスチックのすべてがそのような素材ではない。その理由は「生分解性プラスチック」を定義する明確な基準値が存在しないことであり、実際に生分解性プラスチックと呼ばれていても、海中でほとんどは分解されなかったり、埋め立て材となってから分解に100年近くの時間を要したりと、ものによって性質は様々なのだ。 (出所:Ideas for Good)

 

 

  一方、オーストラリア政府はヨーロッパ規格の「EN13432」で規定される生分解性基準に適合することを求めている。

 EN13432は、いわば生分解性プラスチックスの基準を定義する規格である。

 例えば、「水溶媒の生分解性度(酸素消費量と炭酸ガス生成):6ヶ月で製品の90%以上が炭酸ガスになること」「コンポストでの分解度:コンポスト期間3ヶ月以内に、残留物の容量が10%以下になること」などが規定されている(参考:レアリゼ

 また、オーストラリア規格AS4736-2006では、生分解性プラスチックスに関しての規定であり、AS5810-2010は、生分解性プラスチックスの家庭における堆肥化の要求基準を規定しているようだ。

ablis.business.gov.au

それならば、いっそ他のプラスチックと同等に生分解性プラスチックについても使用量を減らそう、というのが今回のオーストラリアの決定であり、プラスチック削減に取り組む多くの国が未だに「生分解性プラスチック」と名のつく製品に対して寛容である状況に一石を投じている。 (出所:Ideas for Good)

  オーストラリア政府の動機はわからないが、規格、基準に合致しない生分解性を有するプラスチック包装材を段階的に排除しようとするのは、Ideas for Goodが指摘するように、基準外の製品が多いからなのかもしれない。

 

dsupplying.hatenablog.com

 

 モノをつくり、販売しようとすれば、その国の規則や規制に従わなければならない。

 メーカに勤めていた頃は各国の規制やレギュレーションが求める内容を把握し、それに沿って確認や試験などを行なうことが求められた。

 得てして、規格、規制は後追いで制定されることが多い。かと言って、無視できるものではない。

 コンプライアンス精神に欠ける輩が多くなっているのだろうか。

 Ideas for Goodの記事を読んでそんなことを感じた。

 

business.nikkei.com

 

「関連文書」

dsupplying.hatenablog.com