Up Cycle Circular’s diary

未来はすべて次なる世代のためにある

幕引きは辞職、なくならないスキャンダル、不誠実な社会

 

 コロナが減少傾向にあった米国でも、再び増加に転じ、バイデン大統領が懸念を示したとJIJI.COMが伝える。

「新しい変異ウイルスも出てきており、感染者や入院患者が再び増える可能性がある」と危機感を表明した。

その上で、マスク着用や社会的距離の確保といった感染防止策を「緩める時ではない」と呼び掛けた。 (出所JIJI.COM) 

www.jiji.com

 国こそ違うが、傾向が似通ったものになる。不思議と感じるが、人間の心理に国の違いがあまりないということであろうか。

 

 

 ファンド運営やスタートアップ支援の会社 WEINグループが「崩壊」したとのニュースに少しばかり興味を抱いた。本田圭佑氏、元ネスレ日本社長の高岡浩三氏など、この会社に著名人が参加していることが、その理由かもしれない。この会社はFiNC Technologies創業者の溝口勇児氏が立ち上げたという。

  Business Insiderが当事者たちにインタビューし、その崩壊の謎に迫る。 

www.businessinsider.jp

  

「実質的なナンバーツーによる“クーデター”が起こった」と溝口氏本人がそう話したとBusiness Insiderは伝える。

 本人にとってそう感じることも他者には違う真実があったり。

溝口氏は経営陣らから資金の不透明な流れや従業員へのパワハラなどを指摘され(溝口氏はいずれも否定)、経営から一時的に身を引くことを求められる。

その後、投資家サイドから関係修復を働きかけられるも、12月末に決裂が決定的となり、2021年2月19日には主要経営陣の退任という結果になった。 (出所:Business Insider)

  高岡浩三氏は、「主導したのは私」と明かし、「(指摘した一連の問題は)法律に触れることではないんです。ただ、ガバナンスというのはそういうものではないでしょう。

すると彼は、『法律には違反していない』の一点張りで。

そうなると、他のメンバーは一緒にビジネスをやっていけない。だから単純にやめさせてくれ、と」、そうしたことが内部であったという。

 

 

 

  論点が嚙み合わず、歩み寄る姿勢に欠ければ、必然信頼の崩壊が始まる。常に相手があり、どちらか一方に相手を理解しようとの気持ちが欠けていれば、その時点で話合いは成立しなくなる。

 主従関係なのか、対等なのかという無意識な感覚が陰にあったりするのかもしれない。「合意形成」に対する考えの差といっていいのかもしれない。それは、リーダーシップとガバナンス、あるいは政治との違いだったりするのだろうか。

f:id:dsupplying:20210301145556j:plain

 統治しようとする者がたとえどんな状況にあっても「法律には違反していない」と言い訳をしてはならない。コンプライアンスは当たり前、議論は、その上位概念の「倫理」をもとにしなければならないのかもしれない。

 

 

 かつて米国のスタートアップでスキャンダルがよく発生していた。根は同じことなのかもしれない。 

www.itmedia.co.jp

 

 先の政府施策であった「持続化給付金」で不正受給が相次ぎ、数百人が検挙され、自主返納は1万件以上、累計100億円超に上ったとJIJI.COMが指摘する。

「持続化」ではコロナ流行前と比べて売り上げが半減した事業者に最大200万円を支給したが、書類偽造などの手口で不正が続出し、昨年12月中旬時点で279人が詐欺容疑などで検挙された。不正まん延を受け、経産省が自主返納を呼び掛けることになった。 (出所:JIJI.COM)

www.jiji.com

 飲食店の時短営業で影響を被った取引先などに最大60万円を支給する「一時金」の申請が3月初旬に受け付けるという。

 

 

 常に不正を検知する法律が整備されている訳ではない。それなのに、もし統治者や政治家たちが不誠実に、その「法」を盾にとって言い訳をしたらどんな社会になってしまうのだろうか。

 「持続化給付金」は、その好例なのかもしれない。

 

 山田内閣広報官が辞職したようだ。主君には「忠義」を尽くす人だったのかもしれない。行政に携わる人としての「自覚」、「矜持」を持ち合わせていたのだろうか。www.jiji.com

 辞職することで、問題は終わりになることはあるのだろうか。

 「倫理」「誠実」、そうした言葉を率先して行動で示す人たちがいるはずだ。そうした人たちの心根が変わらない限りスキャンダルは、いつまでもなくなることはないのだろう。  


「参考文書」

forbesjapan.com

 

黒潮大蛇行で海面水位上昇、コロナで膨れるESGバブル

 

 日本沿岸の海面水位が高くなっていると気象庁が発表した。2020年の平均海面水位は平年に比べて87mm高く、統計を開始した1906年以降で最も高くなったという。

 すぐさまに地球温暖化の影響かと思ったが、黒潮大蛇行の影響が大きいそうだ。

f:id:dsupplying:20210228052329p:plain

(資料:気象庁

 気象庁によると、黒潮は 2017 年 8 月から大蛇行し、2020年は関東から東海地方の沿岸に黒潮が接近して流れることが多くあったという。暖かい海水は相対的に体積が大きく、海面が周囲より盛り上がるという。この影響で、関東から東海地方の沿岸を中心に海面水位が高くなったことが理由のようだ。

 黒潮大蛇行、なぜその大きな潮流の変化が発生するのか、そのメカニズムにはまだ謎があるようだ。

 

 

 温暖化の影響

 日本沿岸の海面水位は、地球温暖化のほか海洋の十年規模の変動など様々な要因で変動していると気象庁はいう。地球温暖化の影響がどの程度現れているのかは明らかではないそうだ。

  1980年以降は上昇傾向が続いていて、その背景には地球温暖化の進展があるとNHKは伝える。地球温暖化による海面水位の上昇を検出するためにも、引き続き監視が必要があるそうだ。 

f:id:dsupplying:20210228062213j:plain

 

 危機感を抱くソニー

 ソニーが、グループ敷地外での太陽光発電を活用した自己託送を開始したと発表した。

 ソニーは昨年2020年2月、メガワット級の太陽光発電設備を活用した自己託送をスタートさせていたが、それに続く取り組むだという。

 昨年、静岡県焼津市にあるソニー・ミュージックソリューションズの製品倉庫の建屋屋上に約1.7MW(1,700kW)の太陽光発電設備を設置し、製品倉庫で消費される量を上回る余剰電力を電力会社の送配電ネットワークを介して、同社の静岡県榛原郡吉田町にある製造工場へ自己託送にて供給、ソニーグループとして自家消費するとしていた。

www.sony.co.jp

 今回は、その事例からすると規模が小さく、400kW程度。愛知県東海市にある牛舎の屋根に設置した太陽光発電設備で発電した電力を、電力会社の送配電ネットワークを介し、約 30km 離れた愛知県額田郡にあるソニーグループの幸田サイト へ供給する。

 この取り組みによるCO2削減量は192t/年、昨年の1000t/年に比べるとみても小さな規模のようだ。

 

 

 ソニーと取引関係にあるアップルは、取引先に2030年まで再生エネルギーを100%使った製品製造を求めているという。

日本の大手メーカーは、何もせずリスクを背負うよりは、再生エネルギーを提供してくれる地域に移転するかもしれない。アップルなどのゼロエミッション宣言が本物であるなら、協力できないか協力する意思がない企業は「負け組」になってしまうだろう。 (出所:ロイター)

jp.reuters.com

 こうしたことも背景にあるのだろうか。

 そのソニーは、JCI 気候変動イニシアチブとともにロビー活動を行い、政府に再生可能エネルギーの利用拡大を嘆願する。

 

大きなことを成し遂げるために = アップル 

 日本経済新聞によれば、23日に開催されたアップルの株主総会の質疑応答のなかで、「もう一つの大きな目標は、いつの日か地球から何も採らずにすべての製品を作ることだ」と、クックCEOが表明したという。

クック氏はリサイクル材への全面移行について「一朝一夕にできないことだとは分かっている」としつつ、「本当に大きなことをなし遂げなければならないという強い思いが社内に芽生えている」と述べた。 (出所:日本経済新聞

www.nikkei.com

 そのアップルは昨年2020年7月、2030年までに「カーボンニュートラル」を実現すると発表している。

 国の政策とは別に、一企業のアクションが始まりとなって、「カーボンニュートラル」という大きな潮流が生まれ、地球温暖化を遅らせるためのアクションが続いていくようだ。

dsupplying.hatenablog.com

 

 

ESGバブルの崩壊が始まる?

 一方で、投資家が景気が回復するに連れ、「リセット」政策を見直し、石油や旅行関連株に買いを入れ始めているとBusiness Insiderは指摘する。

www.businessinsider.jp

それによると、EV 電気自動車とクリーンテックのバブルは、2020年初め、COVID-19の大流行が拡大したときに形成され始めたとJPモルガンが指摘しているという。

「株価の動きは、特定の技術、イデオロギー、政策の見通しに関連していたが、小売業の給与や流行、業績の予想にはあまり結びついていなかった」とJPモルガンのマクロ定量デリバティブ戦略の責任者、マルコ・コラノビッチ(Marko Kolanovic)は23日の電話会見で述べた。

「実際、それらはCOVID-19とともに浮上した。そこには、世界を一旦閉鎖して、再発明し、再設計し、再認識するという前提があった」とコラノビッチは述べた。彼は、バブルが古典的な景気循環とは関係なく、「リセット政策」によって引き起こされたものだとしている。 (出所:Business Insider) 

 「実体経済が回復しつつある中、野心的な考えで動かされた市場セグメントのいくつかは縮小することになるだろう」とも、JPモルガンは言っているという。

 JPモルガンなだけに多少胡散臭さも感じないわけでもないが、足元ではこうした呼び戻しの動きが起こり、調整局面となっていくのかもしれない。ただ、再びESGの真価が確認されれば、その流れが強まっていくことになるのだろうか。

 

 

 今大きな流れの変化の只中にあるのかもしれない。大自然のダイナミズム、黒潮の大蛇行に類似しているのかもしれない。

 

dsupplying.hatenablog.com

  

荒ぶる会見、吹きさらしのコロナ対策

 

 混乱、コロナの影響が多岐にわたり、長引く。

 共同通信によれば、新型コロナに関連した全国の2月の企業倒産件数が126件となり、月別で最多に達したという。昨年2月からの累計では1108件。飲食業の倒産が最も多く、アパレルがそれに続くという。

 コロナ禍の長期化により増加傾向が鮮明となっているそうだ。

this.kiji.is

 国会では、麻生財務相国債発行が巨額となっている現状について、財政運営への信認が失われて国債・円の信認も消失し、インフレを含め国民生活に多大な影響が及ぶことを懸念していると述べたとロイターが伝える。

 この時期に、こんなことを聞くと少々どっきりする。昨年、コロナ収束前から空前絶後の経済対策といっていたのだから仕方がないのかもしれない。

 

 

 東京都と神奈川県では、時短要請に応じていない飲食店に対し、書面で要請を出したという。改正特措法45条に基づく初の文書要請で、東京で34店舗、神奈川で42店、店名は公表していないそうだ。 

 共同通信によれば、東京では都の職員が午後8時以降も営業している店舗にチラシや電話などで繰り返し協力を要請していたが、店側は「従業員の雇用を守らなければならない」など拒んでいたという。 

this.kiji.is

 これも現実、下げ止まったコロナの感染状況に影響はあるのだろうか。

 そんな中、大阪府など6府県の緊急事態宣言が「条件付き」で明日28日、先行解除されるという。ロイターによれば、変異株の広がりなどもあり引き続き感染防止対策が必要ということが理由のようだ。 

jp.reuters.com

 通常であれば、「条件なしでの解除」に移行するため、付与された条件を解決することが求められるはず。そうしたことは実行されるのだろうか。

 条件付きのままではいつまもで感染リスクがなくならない。それとも、「リスクがありますよ」とでもいいたいのだろうか。明確な対策を実行するのが筋だろう。

 

 

 一方、政府の分科会の尾身茂会長が、東京、埼玉、千葉、神奈川の4都県について「他の地域に比べて感染の減少スピードが鈍化している」と指摘、3月7日が期限の緊急事態宣言が再延長される可能性に言及したとJIJI.COMが伝える。

www.jiji.com

「首都圏の解除の判断は、夏に予定されている東京五輪パラリンピックの開催と関連するか」と質問した小川議員に対し、西村再生相が「五輪は安心して開催できるよう全力を挙げて感染を抑えることが重要」と答えたとロイターが伝える。

 目的があることは理解するが、いつまでも続けることには精神衛生的にも負担がある。緊急事態宣言に頼らず、対応すべきではないのであろうか。

f:id:dsupplying:20210227105802j:plain

 

 吹きさらしのコロナ対策。それを司る政治も混乱しているようだ。未だ総務省問題で国会が揺れ動く。こんな時期に、こんな問題との気がする。

 司法の場での決着でもよいのではないであろうか。

www.asahi.com

 

 長く続いてきた政権の膿が、ここに来て一気に露わになっているような気もする。これまでは治療もできそうにもなかった膿も今なら治せそうな気もする。膿を出しきり、徹底的に治療していく必要もあろう。

 

 

 断片を切り取った報道なのかもしれないが、事実は事実として残る。国家公務員の処世術がこんなことであっていいのだろうか。「倫理」や「規範」からかけ離れた世界なのだろうか。

this.kiji.is

 きついこともしれないが、矢面に立って批判を受け入れる人がいなければならない。そうしなければ、健全化は進まない。それが国民の期待に応える内閣の役目だろう。

 

www.kyoto-np.co.jp

 

 荒ぶる会見。報道は報道でやるべきことをやっているのだろうか。単に批判記事作成ばかりが仕事ではなかろう。

記者会見については、実際の開催の諾否を含めた進行は、あくまでも報道機関側に主導権があり、便宜的に政府(行政)側と協力して運営しているものだ。

昨今の運営実態をみると、行政側が主導していて、あたかも全面的に主催権を持つかのような振る舞いが散見され、本来の会見のありようを歪めている。改めて双方でその運営方法を確認し「正常」なかたちでの運営を期待したい。 (出所:京都新聞) 

  改善する意思のない人を誰が導くことができるのだろうか。それは当事者しかできないことではないか。

 前の政権から残る悪習。手を変え品を変え、徹底に取り組むべきことなのだろう。 

 

 有言実行。まずはコロナ対策。それが筋目だ。吹きすさぶ強風に立ち向かってもらわなければならない。たとえ前政権からの問題であっても逃げは許されない。

 

「参考文書」

jp.reuters.com

ジェンダー平等 少しばかりの変化と大きな期待

 

 世界銀行が、経済的な権利を巡る男女格差を調査した年次報告書を公表したそうだ。共同通信によれば、日本は昨年と得点は変わらなかったが、順位は190カ国・地域のうち80位タイに低下したという。

 他国が改善する一方で、根深い差別解消に向けた取り組みが進んでいないことが浮き彫りになったと指摘する。

this.kiji.is

 報告書は女性が置かれた不平等の実態を調査し、各国の政策決定に生かしてもらう狙いから例年実施しているそうだ。

 1位はデンマークスウェーデン、カナダ、フランスなど。米国は34位、中国は115位。

 

 

 そんな中、DeNA南場智子会長が、経団連の副会長に就任されるという。

 JIJI.COMによれば、女性の副会長は初めてで、人材の多様性を推進する姿勢をアピールするという。

www.jiji.com

 「森騒動」の影響があったのだろうか。

 経団連は、2030年までに企業の女性役員比率を30%以上にする目標を掲げてきたという。南場氏の起用で自らの役員人事でも多様化を進めるとJIJI.COMは指摘する。

 その経団連には副会長が18人いるという。それなのに、過去、女性副会長がゼロであったとは少々驚きでもある。多様性ある社会に向けて、期待してみたい。

 

 

 

  五輪組織委員会では、「ジェンダー平等推進チーム」が立ち上がり、そのヘッドに小谷実可子スポーツディレクターが就任、男女平等などを推進するという。 

www.bloomberg.co.jp

 

 その小谷氏は、読売新聞とのインタビューで東京パラリンピックについて次のように話される。

「東京2020大会が、障害のある方々との垣根をなくす、大きなきっかけになってほしい。オリパラ開催はゴールではない。何十年か先、その都市が、国が、どう変わったかが重要。東京大会は、理想の社会に向けた一つの通過点であってほしい」  (出所:読売新聞)

www.yomiuri.co.jp

 

 多様性ある社会へ期待が膨らむ一方で、政治の世界では山田内閣広報官の行動が問題視され、丸川珠代男女共同参画担当相の「信念」の問題が取り沙汰される。

www.asahi.com

 

  

 南場氏が会長を務めるDeNAでも、社長交代の人事異動があったという。南場氏自身は代表権をもつ会長職を継続するが、執行役からは退くという。

森喜朗氏の“女性蔑視”発言が問題視される中、財界の女性登用も急務。本人も意欲を見せ始めたといいます」と経団連関係者の声を文春オンラインが紹介する。

bunshun.jp

 その南場氏が、「人生は、プロセスこそがバリューです」と語られていたことを思い出す。

私の20代のころは肩に力が入りすぎていたし、自分のことだけを考えてがむしゃらに働いていました。いまのUNDER 30の人たちには、自分以外の人たちも巻き込んで、目標と工夫の1000本ノックを続けてほしいなと思います。

加えて、ゼロベースで考える大切さを強調したいですね。これまでの日本の教育制度では、一つの正しい答えを当てはめることがよしとされてきました。ですが、客観的な正解を導き出すという点では、もはや人間がコンピューターに勝つことは難しい時代となってきています。日本の若者がこれから考えるべきことは、既に世の中にある常識を疑い、「当たり前」という呪縛から解き放たれて、新しい答えを見出していくことだと思います。 (出所:Forbes) 

forbesjapan.com

  
 ひとつの問題がきっかけで変化が起きたり、議論が深まったりする。

 男女格差の世界ランキングの評価が絶対なものとは言わないが、来年の評価が少しでも改善されていくことにつながっていけばいいのかもしれない。

 

 

 

 ふとニュージーランドのアーダーン首相のことを思い出す。首相になった早々に産休を取り、復職後には、子連れで国連総会に出席する姿を見た時、純粋に「素敵だな」と感じた。 

f:id:dsupplying:20210226125524j:plain

 

 いつしかこの国もそんな風になればと思ったのかもしれない。

dsupplying.hatenablog.com

 

 歴史的にみても、女性政治家たちが時代を動かしてきたと思ってもいるのかもしれない。

「鉄の女」といわれたマーガレット・サッチャー英元首相、彼女の存在なくして、東西冷戦の終結はなかったのだろう。

dsupplying.hatenablog.com

 

 10年以上前テレビでみた エレン・ジョンソン・サーリーフ、選挙で選出されたアフリカ初の女性大統領。

  リベリアの女性たちの平和への悲痛なまでの願いと行動は、非暴力の抵抗が実現可能なものであることを証明してみせ、2011年、エレン・サーリーフ大統領とリーマ・ボウイーがノーベル平和賞を受賞。 (出所:NHK) 

www6.nhk.or.jp

 女性が国のリーダーになることを期待しているのかもしれない。  

dsupplying.hatenablog.com

 

そのための一歩が「ジェンダー平等」でもあるのだろう。

 

コロナとレジリエンス コロナワクチンの国内生産を準備する武田薬品

 

 武田薬品工業が24日、米バイオ製薬ノババックスの新型コロナウイルスワクチンについて、日本で臨床試験(治験)を始めたという。

 日本経済新聞によれば、武田薬品は200人規模の国内治験を実施し、治験結果は21年後半に出る見込みだという。2021年後半の供給開始を目指すそうだ。

ノババックスは「組み換えたんぱくワクチン」を開発する。ウイルスの遺伝子情報をもとにして昆虫細胞を使ってワクチンをつくる。すでに海外で最終段階の治験を実施しており、英国治験では89.3%の予防効果が確認されたと発表した。 (出所:日本経済新聞)  

 

  

武田薬品はノババックスから技術移転を受け、光工場(山口県光市)で生産すると日本経済新聞が伝える。

 年2億5000万回分(1億2500万人分)以上の生産体制を整えるそうだ。 

www.nikkei.com

 

 米バイオ製薬モデルナ製ワクチンの治験と輸入に携わる武田が、米ノババックス製ワクチンの治験と国内生産も検討する。

www.takeda.com

 自社開発のワクチンではないにしろ、国内生産と聞くと、心強さを感じる。

 武田薬品はモデルナ製ワクチンの治験をはじめたと公表している。

 

 米ノババックス

 ウォールストリートジャーナルがその米ノババックスのこれまでの歩みを紹介する。

「昨年1月、米ノババックスの社員は地元のバーに集まり、今後の身の振り方を話し合っていた。この小さなバイオ医薬品会社は創業から33年を経ても、ワクチン開発で承認にこぎ着けたことがまだ一度もなかった」との言葉からその記事は始まる。 

 

 

 ウォールストリートジャーナルによれば、ノババックスが今年1月28日に公表した英国の第3相試験(フェーズ 3)データの暫定分析では、89%の効果が示されたという。ノババックスは他社と同様、変異ウイルスへの予防効果を上げるためワクチンに調整を加えているそうだ。 

jp.wsj.com

そのノババックスの視界に、新型コロナウイルスワクチンの承認がはっきりと入ってきた。承認されれば、パンデミックとの闘いで強力な武器となり、競合他社のワクチンよりも利点がおそらく大きいと科学者は考えている。初期段階のデータでは、同社のワクチンが無症状のコロナ感染を抑制し、しかも予防効果が長期にわたり持続する可能性が示された。これは業界でも初の部類に入る。 (出所:ウォールストリートジャーナル) 

「ワクチンが承認されても、ノババックスはこれを大量に生産・配布するという課題に直面する」とウォールストリートジャーナルは指摘する。同社は2019年、何とか手元資金を確保しようと、一部の製造設備を売却していたという。  

 

 

そのノババックスと、武田薬品は20年8月、提携を発表した。

 

dsupplying.hatenablog.com

 

アストラゼネカ

 武田薬品に先行、アストラゼネカもコロナワクチンの国内生産を準備する。

 アストラゼネカによれば、日本におけるワクチン供給について、AZD1222のグローバルサプライネットワークを活用してワクチンの調達を行う一方、パートナー各社と協力、国内における製造体制を確立していくという。

国内においては原液をJCRファーマ株式会社が製造し、バイアル充填や包装などの製剤化を第一三共株式会社とKMバイオロジクス株式会社が行い、ワクチンの保管・配送はMeiji Seikaファルマ株式会社が行う予定です。 (出所:アストラゼネカ) 

www.astrazeneca.co.jp

 そのアストラゼネカのワクチンがEUでは、第2・四半期の供給量が契約の半分にも満たない見込みだとロイターが報じる。国内への影響は有るのだろうか。

 アストラゼネカの国内の準備状況をNHKが報じる。

www3.nhk.or.jp

 

 アストラゼネカは、3千万回分は2021年第1四半期に供給できる見通しとしていた。

 

f:id:dsupplying:20210225091555j:plain


 国内生産がアストラゼネカのみでなく、武田薬品も準備を進めると聞くと安堵する。それだけコロナに対するレジリエンスも強化されるということだろう。治験で良好な結果になることを期待したい。

  

www.astrazeneca.co.jp

 

 政府が高齢者向けの新型コロナウイルスワクチン接種について、4月12日から開始する方針を明らかにしたという。

www.jiji.com

 

スパコン富岳がコロナウイルスの分子機構を解明

 理化学研究所スパコン富岳を使って「新型コロナウイルス感染の分子機構を解明」と発表した。

スーパーコンピュータ「富岳」と「Oakforest-PACS」を用いて新型コロナウイルスSARS-CoV-2の表面に存在する「スパイクタンパク質」のシミュレーションを行い、ウイルスがヒト細胞に侵入する際に起こるスパイクタンパク質の構造変化において、スパイクタンパク質表面を修飾している糖鎖が重要な役割を果たしていることを発見しました。 (出所:理化学研究所)  

 

 

 理化学研究所によれば、この研究成果は、新型コロナウイルス感染症 COVID-19に対する感染予防や治療に向けた医薬品の分子設計に貢献すると期待できるという。 

www.riken.jp

 

 目を通してみたが、さすがに専門家でないので全く理解できなかった。ワクチンや治療薬開発に役立っていって欲しい。

 

「参考文書」
jp.reuters.com

 

7月末までに全国民分のワクチン確保を進める米国、1回接種で済ませることを考える日本

 

 

 米国では、バイデン大統領がホワイトハウスで追悼式典を開催し、コロナで亡くなられた方と遺族に祈りを捧げたという。米国のコロナでの死者数が50万人を超えたそうだ。

バイデン氏は国民向けの演説で、新型コロナの死者数が二つの世界大戦とベトナム戦争での米国人犠牲者の合計を上回ったと指摘。「亡くなった人々と彼らの人生、残されたものを記憶にとどめよう。そして、われわれはこれを乗り越える」と語り掛けた。 (出所:JIJI.COM) 

www.jiji.com

 どこまで亡くなる人の数は増えていくのだろうか。止めたくても、止まらない、痛ましい出来事として歴史に刻まれていくのだろう。

 

 

ワクチン確保進む米国

 米国の新型コロナワクチンを製造する製薬各社が、米議会下院の公聴会で、3月末までに1億3000万人に完全に接種できる量を供給できるとの見通しを示し、7月末までに全ての米国民に接種できる以上の量を供給すると改めて確約したとロイターが伝える。

 公聴会に参加したのは、米ファイザー、米モデルナ、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)などの幹部が出席したという。

jp.reuters.com

 ジョンソン・エンド・ジョンソンのワクチンは1回の接種で済むそうだ。

 底力を感じる。やればできてしまうのが米国ということであろうか。

 

苦し紛れ

 自民党が開いた新型コロナウイルスに関するワクチン対策プロジェクトチームの会合で、2回の接種が必要とされる米ファイザー社製のワクチンについて、「1回接種」を認めるべきだとの意見が相次いだとJIJI.COMが伝える。

 世界的な需要増によりワクチン供給の遅れが懸念される中、必要な人が接種を受けられなくなる事態を防ぐのが狙いだそうだ。

www.jiji.com

 政治家として、もっと取れる行動があるのではないか。苦し紛れ、さすがに、開いた口が塞がらない。

 

 

お言葉

 「この1年は、コロナ禍に翻弄されてきました。愛する方を失った御家族や御友人のお悲しみはいかばかりであったことでしょう。心から哀悼の意を表します」

天皇陛下が誕生日を前に、そう述べられたという。

 「今しばらく、国民の皆さんが痛みを分かち合い、協力し合いながら、コロナ禍を忍耐強く乗り越える先に、明るい将来が開けることを心待ちにしております」と述べられました。 (出所:NHK

 陛下のお言葉に慰められる。

f:id:dsupplying:20210224111635j:plain

 JIJI.COMによれば、61歳に迎えられた天皇陛下菅首相に「深く感謝致します。くれぐれもお体にお気を付けてお仕事をお続けください」とお声がけしたという。

 難しいことなのであろうが、許せる範囲でもう少し厳しい言葉を使ってもよかったのではなかろうか。

「閉塞感からでしょうか、みずから命を絶つ人が増えていることも極めて痛ましいことで、皆で何とか防がなくてはなりません」と続けられました。 (出所:NHK

 前日の記者会見では、陛下は自殺者が増加していることを憂いておられたようだ。 

www.jiji.com

 

 誕生日恒例の祝賀行事、一般参賀は2年連続で中止となり、今年は招待客と昼食を囲む「宴会の儀」や各国大使らとの「茶会の儀」が取りやめになったという。

 

コンプライアンスの矛盾 ウイグル問題を公にできない企業の苦悩

 

 中国新疆ウイグル自治区などでウイグル族に対する強制労働に関与が疑われていた国内企業12社が、関与が確認された中国企業との取引を停止する方針を固めたと共同通信が報じた。

this.kiji.is

 

 

 この内容をブルームバーグが補足説明する。

  • 同12社には衣料品チェーン「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングソニー日立製作所などが含まれる。詳細の全容は明らかにされていない
  • 米英両国が綿製品などの輸入規制に相次いで踏み切り、日本企業も対応を迫られていた
  • サプライチェーンで新疆関連企業とつながる日本企業に取引自制の動きが広がる可能性がある
  • オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)が昨年公表した報告書でウイグル人の強制労働に関与した疑いがあると指摘された日本企業14社に対し共同通信は問い合わせを行った
  • 無印良品」ブランドを展開する良品計画は、米政府が禁輸対象とする中国企業ないしはこれら企業の親会社と取引があると判明した日本企業3社のうちの1社
  • 良品計画は「新疆綿」を商品名の一部に使用した商品を同社のウェブサイト上で販売していたが、これらは共同の調査後に削除された 
(出所:ブルームバーグ

www.bloomberg.co.jp

 

 

国内12社とは

 昨年報じられ、気にはなっていたが、あまり仔細にはチェックしなかった。まずは、ASPI オーストラリア戦略政策研究所が昨年公表した報告書から確認してみた。 

指摘を受けた国内企業は、「ファーストリテイリング 」、「TDK」、「三菱電機」、「ソニー」、「日立製作所」、「ジャパンディスプレイ」、「ミツミ電機」、「任天堂」、「シャープ」、「東芝」、「パナソニック」と「良品計画」の12社。

 

 昨年8月には、HRN 国際人権NGOヒューマンライツ・ナウ」が、国内企業が間接的に関与している可能性があるとして、ASPIが指摘した国内企業12社に対して、早急な対応をもとめる報告書を発表した。

hrn.or.jp

 HRNは、「良品計画」については調査対象外とした。

 その理由は、問題視された「新疆綿」が、国際労働機関(ILO)が定める、強制労働を含む労働条件の順守を条件とするオーガニック国際認証を取得したものであることによるという。

 

 

深層見えず

 電機会社に勤め、調達の仕事をしていた身からすると、この問題の対応の難しさを感じる。

 勤めていた会社はブランドを何よりも大切にしていた。ブランドイメージを棄損するようなことはご法度であり、コンプライアンス違反などは絶対に許されない行為であった。そのために内規があり、各種方針やガイドラインが設けられている。

 このケースでいえば、報道があった時点でアクションが始まり、対応があったと推測される。在籍時にこの報道があったら、間違いなくそうしていただろう。

 しかし、会社の顔となる広報は、この問題に関しては積極的に情報発信しないだろう。それほどに難しい問題だ。真相を捕まえることが極めて困難な問題であるし、まして、このコロナ渦、そして、中国当局にとってきわめてセンシティブな問題、現地確認などまともに進めることはできないだろう。

f:id:dsupplying:20210223112815j:plain

 この問題に対する米アップルの対応が報道されている。推測になるが、どの企業も同じような対応になっているのではなかろうか。


サプライヤリストからの除外

 iPhone12シリーズのカメラモジュールを供給していた中国O-Filmが、アップルのサプライヤーリストから除外されたと、iPhoneManiaが昨年12月に伝えた。

 O-FilmはASPIでウイグル族の強制労働が指摘された中国企業。ASPIの報告書によれば、アップルの他、PCメーカ、スマホメーカが取引メーカにあがる。国内企業ではソニーの名がある。

iphone-mania.jp

 昨日のiPhoneManiaによれば、アップルはO-Filmに発注されていた約10%台後半のアロケーションを、LG InnoTekとシャープが振り分ける見込みだという。 

 

 

Foxconn 進む中国からの生産移管

 「2019年9月の地方自治体の文書によると、560人の新疆ウイグル自治区の労働者がFoxconn Technologyの鄭州施設を含む河南省中央部の工場で働くように移された」とASPIの報告書は指摘する。

Foxconnは、アップル、デル、ソニーのデバイスを製造する世界最大のEMS。 鄭州の施設は、世界のiPhoneの半分を製造していると報告されており、鄭州市が「iPhone市」と呼ばれる理由」とその報告書は説明する。

 一方、Gigazineは、「Appleは、デバイスの生産拠点を中国以外の国へ移転する取り組みを続けており、2019年7月にはインドで生産されたiPhoneの輸出を開始し、2020年には「AirPods Pro」の生産拠点の一部をベトナムに移転したことが明らかになっています」という。

gigazine.net

 そして、Appleが、2021年中にベトナムで「iPad」の生産を開始することが報じられているという。

Appleを含む大手テクノロジー企業は、デバイスの生産拠点を中国に設置していました。

しかし、米中の貿易摩擦によって中国からアメリカへ輸入する製品に多額の関税がかかるようになったことや、中国の人件費が上昇していること、新型コロナウイルスの感染拡大といった要因が重なったことで、デバイスの生産を1つの国に依存しすぎることのリスクが浮き彫りとなり、中国以外の国への生産拠点の移転がテクノロジー業界のトレンドとなりました。 (出所:Gigazine) 

 中国市場向けiPhoneを除けば、他国へ生産移管するのが順当な流れのだろう。

 ただ急激に変化させることはできない。徐々に移管が進み、ウイグル問題の希薄化も進んでいくのだろう。ウイグル問題ではなく、別な名目を理由にして生産拠点の移管は進められていくのだろう。

 

 

アップルのロビー活動

 「Appleがロビー活動を通し、新疆ウイグル自治区での強制労働を抑止するための米法案の弱体化を試みていたとするスクープが飛び出した」とiPhoneManiaが伝える。

人権尊重に取り組んできた品行方正なイメージとは裏腹の“やり手”な一面を、米メディアWashington Postが報じています。 (出所:iPhoneMania) 

iphone-mania.jp

 Foxconnのように、現状どうしても中国生産に頼らざるを得ないところがある。今の今、対象となる取引先にこの問題の対応をもとめたところで守られる確約、保証は取れないだろう。

当局絡みのセンシティブな問題。中国現地では、表向きこの問題は存在しないのだろう。語るのもご法度ではなかろうか。その理解を得るためにロビー活動をしているのではないのであろうか。

 

困難さ コンプライアンスの矛盾

 中国当局が真っ向から否定しているのだから、この問題の真相究明には困難さが伴うは容易に想像できる。おそらく、現地での調査はままにならないだろう。

 現地では、ウイグルという言葉を使った調査では誰の協力も得られないかもしれない。この問題をあからさまにすることは、当局と対立することを意味する。

 たとえアップルであっても、一企業で対応できることには限界がある。グレーなところはグレーなままにしておくしかない、それが本音ではなかろうか。 

iphone-mania.jp

 

コンプライアンス、中国でビジネスを行なう以上、中国現地で守らなければならない法令がある。それを逸脱したらコンプライアンス違反になる。

 コンプライアンスの矛盾、対応が難しいところだ。

 人権団体が指摘したら、メーカが対応する。そんなモグラたたきがしばらく続くのだろう。

 

www.afpbb.com

 

「関連文書」

dsupplying.hatenablog.com