Up Cycle Circular’s diary

未来はすべて次なる世代のためにある

危機とテクノロジー 地震、気候変動、コロナが変化を促しているのか

 

 2月13日に夜に福島沖を震源にした地震は広範囲に被害を及ぼしている。自然の大きな力を前にすると人間の力など弱々しい。作り上げたインフラが一瞬のうちに壊れてしまう。東北新幹線の高架橋の柱や電柱などが損傷し、復旧に10日間程度時間を要しそうだという。しかし、一方で科学がこうした原因を解明し、それが活かされより強靭なインフラに替わっていく。

 日経XTECHは、今回の地震では0.5秒以下の極短周期成分が卓越していたとその振動成分を分析した。

周期1秒以下の成分は、家具やブロック塀の転倒、屋根瓦のずれといった被害を招きやすい。

今回の地震では、東北新幹線の架線柱が傾くなどの被害が出ている。

一方で、最大震度6強を観測したものの、木造住宅の倒壊などにつながりやすい周期1~2秒の成分が比較的小さかったことが、被害を最小限に食い止めた理由の1つと考えられる。 (出所:日経XTECH)

xtech.nikkei.com

  時間を追うごとに被害状況が明らかになってくる。震度のわりに建物への被害は少ないようだ。

 被災された方々にお見舞い申し上げます。

 

 

変化する情報

 最近、ITやガジェット系のメディアの記事内容に変化があるようだ。

 日経XTECHの他にも、Engadgetが、「化石燃料からの大気汚染で2018年に約870万人が死亡との報告。従来の認識よりはるかに多数」との記事を出す。

それによれば、2018年には化石燃料の使用で引き起こされた大気汚染を原因とする死者がで全世界で800万人以上にのぼったことがわかったという。これは、バーミンガム大学、レスター大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、ハーバード大学による共同研究の結果によるという。

PM2.5として知られる有害な粒子状物質は、化石燃料の燃焼や山火事、自動車の排気ガスなどで大量に発生し、その細かさ故に肺や血液にまで侵入して、喘息や肺がん、冠状動脈姓心臓病といった慢性疾患や脳卒中などを引き起こす原因になります。 (出所:Engadget)

japanese.engadget.com

 この研究結果によると、北米東海岸、ヨーロッパ、東南アジアなど、化石燃料由来の大気汚染の度合いが激しい地域で、死亡率が高くなっていると指摘しているという。Engadgetは、PM2.5の吸引を少しでも防ごうと思えばN95やDS1以上の規格のマスクが望ましいという日本医師会の言葉を紹介し、また、新型コロナ対策もあわせて二重の意味で健康を守ることをおすすめしますという。

 

 

変わる産業

 英蘭系石油メジャーのロイヤル・ダッチ・シェルが、2050年までに二酸化炭素排出をゼロにするとし従来目標を厳格化したとロイターが報じる。

  それによれば、新たな戦略では、バイオ燃料や水素などの低炭素事業の拡大を通じて排出量を抑える計画だが、短期的には石油やガスへの投資は継続するという。

世界最大規模の小売事業への依存を維持し、事業所を現在の4万6000カ所から5万5000カ所に増加。また、電気自動車の充電スタンドを6万カ所から50万カ所にする。 (出所:ロイター) 

jp.reuters.com

 

 シェルは今後4年で50万カ所に電気自動車(EV)充電ステーションを設置する計画だという。より鮮明に「脱石油」に向かうということでいいのであろうか。  

dsupplying.hatenablog.com

 

 

 Techcrunchは、このシェルの動きを充電インフラブームを示す最新の証拠だという。そして、ブームで投資家はこの業界に資金を注ぎ、需要に対応するのに必要な資本を求めて数社に上場を促しているという。記事はその事例を示す。 

jp.techcrunch.com

 

「石油・ガス企業から、そして従来のユーティリティから去るフライトがあります。他の機会に目を向けなければなりません。これは今後10年で最も大きな成長機会となるでしょう」と話すのは石油メジャーのBPとEV充電インフラを展開するFreeWireのCEOの言葉とTechcrunchは紹介する。

同社(FreeWire)の充電テクノロジーはファーストフード企業、郵便局、グローサリーストア、あるいは人々が足を運び20分間から1時間ほど過ごす場所であればどこにでも導入できる。米連邦政府が所有する車両をEVにするというバイデン政権の計画があり、郵便局は実際に充電ネットワークとなる大きな機会を手にしている。(出所:Techcrunch)

 ESGが地殻変動を引き起こす。便利さとニッチな市場を生み出すことを追求していたテクノロジーに投資していたリスクマネーも、ESG関連に目が向き始めているのだろうか。

「モビリティの電動化が魅力的だと我々が感じている理由の1つは、『もし』とか『どうやって』ではなく『いつ』だからです」と話す投資専門家の声も紹介する。 

 

 

テック系メディアが示すブームにも変化が起きる。地球温暖化や気候変動など危機への対応が急務だという動機もあろうが、それがまた大きな市場になっているという現実がそこにあるからなのだろうか。

 

  このコロナ危機への対応はどうなのであろうかと思うが、Techcrunchは、「Apple WatchPCR検査より1週間早く新型コロナの陽性診断予測可能、マウントサイナイ医科大学発表」と報じる。 

jp.techcrunch.com

 

 IT黎明期と異なり、今は社会課題がより明確になっている。課題解決できるテクノロジーをいちはやく社会実装させようとの動きが加速していくのかもしれない。

 

「関連文書」

dsupplying.hatenablog.com

  

f:id:dsupplying:20210215094430j:plain

 

正常化に向かう米国 その影響はどこまで波及するか

  

 新型コロナの世界中の新規感染者数が、この1か月で半分近くに減少したと聞くと安堵する。コロナに対する恐怖が少しばかり薄らぎ、イライラすることもなくなりそうな気がする。

 AFPによれば、世界中の新規感染者数は過去1か月で44.5%減少したという。新型ウイルスの感染拡大が始まって以来最大の下落で、減少期間も最も長いそうだ。

各国政府が「過去の過ち」――昨夏の欧州諸国の早すぎたロックダウン解除を繰り返した場合、再び感染が拡大する危険性があるとAFPはいう。 

www.afpbb.com

 新規感染者数が大きく減少する国がある一方で、まだ感染が拡大している国もあるとAFPは指摘する。

感染拡大のスピードが最も速いイラクでは新規感染者数が81%増加し、続いて近隣のヨルダンで34%、ギリシャで29%、エクアドルで21%、そしてハンガリーで16%の増加が確認されている。 (出所:AFP BB News) 

 いつまでも、自分たちのことばかりでなく、もう少し他者への配慮も考えなければならない、そんなことを思い出す。

 

 

再開

 米ニューヨーク市で、昨年12月から禁止されていたレストラン店内での飲食が、約2カ月ぶりに再開されたと共同通信が伝える。

 ただ客数は定員の25%に制限されるという。

 米CDC疾病対策センターが、国内の学校再開に向け、常時マスク着用や物理的距離の確保を推奨する新たなガイダンスを発表したとロイターが伝える。

 それによれば、ガイダンスは、施設の消毒や個々人の衛生管理、接触追跡の必要性も強調しているという。学校再開は教師のワクチン接種を条件にすべきではないが、各州が教師や職員のワクチン接種を優先することを強く推奨するとしているという。

jp.reuters.com

 米国も落ち着きを取り戻しつつあるのだろうか。コロナを軽視した政権が倒れたことで、自然と、コロナに打ち勝とう、乗り越えていこうの意識が芽生えるのだろうか。

 分断ではなく、 他者への思いやりや協力、調和ということを取り戻すことができれば、乗り越えられないものはない。そんなことが定着していけばいいのかもしれない。

 

 

記憶

 強い揺れの地震と停電が起きると10年前の東日本大震災のことが頭に蘇る。昨夜の地震もそうだった。大きな災害が起きると脳裏に深く刻まれる。このコロナ渦も人々の記憶に残り、感染対策、公衆衛生が自然に身についていくのかもしれない。 

f:id:dsupplying:20210214080043j:plain

 

  昨夏の暑すぎ夏もそうなのかもしれない。それによって、地球温暖化、気候変動への意識が高まったことはないだろうか。  

dsupplying.hatenablog.com

 

  

新たな国際協調

 英豪系資源大手のBHPグループが、国内鉄鋼メーカのJFEスチールと提携して製鉄過程での温暖化ガス排出削減に取り組むと発表したとロイターが報じる。今後5年間に最大1500万ドルを投資するそうだ。 

BHPは2030年までに二酸化炭素の排出を30%削減する目標を掲げている。JFEスチールは同20%超削減を目指している。 (出所:ロイター)

 BHPは世界最大の原料炭採掘企業のひとつ。原料炭は製鉄に使用され、二酸化炭素を大量に排出する。

jp.reuters.com

 

 鉄鋼は、エネルギーに次ぐ規模の二酸化炭素を排出する産業。資源大手が自らのカーボンニュートラル達成のために、顧客の「脱炭素」に協力、協働で技術開発する。

 そのBHPは、中国最大の宝武鋼鉄とも同様のパートナーシップを結ぶ。

dsupplying.hatenadiary.com

  こうした国境を越えた協力の形、企業活動で継続されれば、地球温暖化のスピードが少し緩和されていくのかもしれない。

 

 新たな温暖化対策

 環境や社会的目標の達成状況に応じて借り入れコストが変動する「サステナビリティー・リンク債(SLB)」の発行が今年、急増するとの予想をJPモルガン・チェース盾居るとブルームバーグが伝える。

今年のSLB発行高は1200億-1500億ドル(約12兆7000億-15兆8000億円)に達する可能性があると見積もった。ブルームバーグがまとめたデータによれば、2020年は現地通貨建てを除き89億ドル相当が発行された。 (出所:ブルームバーグ

www.bloomberg.co.jp

 ブルームバーグによれば、従来のサステナビリティー債が特定のプロジェクトに結びついていたのに対し、SLBの発行体は二酸化炭素排出量削減などの目標は設定するが資金の使い道は自由だという。その事例として、イタリアの電力・エネルギー会社エネルが2019年9月に世界初でSLBを発行し、今年末までに発電容量に占める再生可能エネルギーの割合を55%とする目標が達成できなければ、15億ドルの債務の金利が25ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)上昇するという。

 

dsupplying.hatenablog.com

 

 SLBについては、発行体の目標未達を理由に投資家が利益を得るというのは、倫理的な問題があるのではないかという疑問があったいうが、深刻な地球温暖化を思えば、懲罰的な債券もありになったのだろうか。

 

 正常化

  昨夜のような大きな地震が起きるたびに、人類の非力さを感じ、自然の力に畏怖すらする。しかし、人為的な地球温暖化や新型コロナのような感染症はもしかしたら、人類の力で乗り越えることができるのかもしれない。

 懐疑派が表舞台から去った。みなの願いを一にし、国際協調が動き始めれば、社会の雰囲気が変ったりしくのかもしれない。もう過去の幻影と決別するときが来ているような気がする。あえて有罪にこだわることもないということなのだろう。

 

www.cnn.co.jp

 

「関連文書」

www.afpbb.com

 

人事問題とコロナ対策と笑顔のはなびらたけ

 

 ごたごた、森会長が辞任を正式に表明されたら、その後任人事でまたごたつく。日本中の話題がこの問題一色という感じであろうか。

 この問題が「ジェンダー平等」や「多様性」について考える機会になればと期待したが、なぜか話題が人事の方に変わってしまったように感じる。

 

 

 どこかのリーダーが最高顧問という立場を利用して、「新しい会長はルールに基づいて透明性の中で決めていかれるものと思っています」と話したという。自分の言葉の波及効果は分かってのことだろう。その言葉に引きずれかのように話の論点が少しずつ変わっていくように感じたりもする。

 組織運営にとってチーム作りは極めて重要なこと。人事を牛耳りたいとの意識が働くのかもしれないが、何もここまで影響力を行使すべきではなかろう。

digital.asahi.com

 それとも話題を替えたかったのか、関心や目を違う方向に向けさせたかったのだろうか。 

 足元、感染者数が減少しているが、病床が逼迫していることを理由に、引き続き緊急事態宣言が維持されるという。

 ベルギーからファイザー製のワクチンが到着し、明日にでも厚労省の承認が下りるという。いよいよワクチン接種が始まる。

 そんな中今日13日、改正特措法が施行されるという。

 その一方で、新型コロナの接触確認アプリではバグが確認されていたのに4か月間も放置されていたという。

www.asahi.com

もっと関心が集まるべき事項が等閑になっていないだろうか。

未知なウイルスだけに先を見通すの難しいことかもしれないが、いつになったら収束するのだろうか。

 

 ドイツでは、都市封鎖ロックダウンを3月7日まで延長することにしたメルケル首相が下院で演説し、国民にいま少しの忍耐を求めたという。

jp.reuters.com

 

  

 長引くコロナ渦の影響は深刻化してきていないだろうか。今年に入り早くも上場企業による希望退職者の募集が計画発表ベースで10社を突破したとM&A Onlineが伝える。

2020年に希望退職者募集の計画を発表した上場企業は少なくとも年間93社を数え、前の年の2.6倍に急増した。

新型コロナ禍の影響拡大は外食やアパレル、観光関連にとどまらず、製造業を含む産業界全般に及んでいる。 (出所:M&A Online) 

maonline.jp

 氷山の一角に過ぎないのだろう。もっともっとコロナで苦しむ人がいるのだろう。

 

 

 

 ネットで大井川電機きのこ部のことを知った。自動車向け電球の他、はなびらたけの生産を2015年から始めたという。厳しい事業環境の変化を見越してのことだったのだろうか。その「はなびらたけ」を「ホホホタケ」ブランドに刷新したという。

 その理由を、1967年の創業以来、3つの企業理念「社会貢献」「人間尊重」「継続企業」を掲げ、その理念に合致したブランド名「ホホホタケ」としたと説明する。 

f:id:dsupplying:20210213111835p:plain

(写真:大井川電機きのこ部)

「ホホホタケ」には、「買い手」「売り手」「世間」の「“三方よし”の笑顔(ホホホ<微笑みホホえみ>)をつくる」という、以下3つの想いを込めています。

① 食卓のホ: はなびらたけの美しさと、おいしさで、食べた人を笑顔にする

② 地域のホ: 雇用を生み出し地域の人を元気、笑顔にする

③ 会社のホ: 事業の楽しさに私たちも笑顔になる

(出所:大井川電機きのこ部) 

oigawa-kinoko.com

 「先行き不透明なコロナ禍の日本に、1つでも多くの「“ホ”の笑顔」を生み出せるよう、三方よしな笑顔(ホホホ)をつくる「ホホホタケ」と名付け、はなびらたけだけでなく、産地の想いをパッケージに載せ、商品化しました」と大井川電機きのこ部はいう。

 

 あふれかえる五輪組織委員会関連のニュースばかりをみていると、このニュースにほっこりする。本来、人とは、人の笑顔が見たいものである。

 五輪組織委員会の場まで政治と化すことはなかろう。政治も企業も人々を笑顔にさせるために活動するものではなかろうか。

 

「プラントベース」動物性の食材を使わないラーメン 代替肉、植物肉ジワリ

 

 「肉の日」、2と9がつく日をそう呼ぶらしい。2月9日も「肉の日」だったという。その日のグリーンピース・ジャパンのツイートが気になった。

 「世界で生産される大豆の90%は人ではなく、家畜動物が食べています🐮」、何となく知ってはいたが、改めてそう文章に表されると、唸り声をあげたい気分になった。

 

 

 肉に執着があるかといえば、そうではない。肉を憎んでいるといえば、そうでもない。でも、知っておくべきことかなと思った。

 少しの我慢(?)が誰かのためになったり、それで温暖化防止につながれば、それはそれでうれしい。それに加えて、新ジャンル「プラントベース」に興味があるのかもしれない。 

 

ユーグレナの代替肉

 その肉の日2月9日に、ユーグレナ社がネクストミーツと共同開発した大豆などを原料とした植物ベースの代替肉「NEXTユーグレナ焼肉EX」の販売を始めたという。

 この代替肉にはユーグレナ500㎎、クロレラエキス500㎎を配合されているそうだ。

www.euglena.jp

 そのユーグレナ社とコラボするのは、「ネクストミーツ」、名前は知っていたが詳しくは知らない。

f:id:dsupplying:20210212090603p:plain

代替肉で地球の未来をつくるといい、「代替肉・植物肉・人工肉」に着目し、その研究開発を行なっているという。

 つい先ごろ、SPACスキームを使い、実質的に米国での株式公開企業となったということで話題になった会社だ。

nextmeats.jp

 ネクストミーツによると、国連が定めるSDGsを背景としたサスティナビリティ銘柄としての期待も高まっているという。

 

 

一風堂「プラントベース」ラーメン

 コロナで出歩くことが減ったことの影響があるのかもしれないが、気づけば「プラントベース」がジワリと進出してきているのかもしれない。

 ラーメンの一風堂が、「プラントベース」のラーメン「プラントベース赤丸」を2月1日から限定販売しているという。

植物由来の原料で作られた「とんこつのようで、とんこつじゃない」ラーメンです。

一風堂の定番豚骨ラーメン「赤丸新味」を、スープ・麺・具材いずれにも動物性の食材を一切使わずに再現しました。 (出所:一風堂

f:id:dsupplying:20210212092524p:plain

(写真:株式会社力の源ホールディングス

www.ippudo.com

 一風堂は、これまでに無かった新しい体験ができる「未来志向」のラーメンという。 

 「プラントベース」のラーメンはいいのかもしれない。こうしたことでより広く認知され、「プラントベース」が普及すればいいかもしれない。

 

 

 

 また、このラーメン開発は「不二製油」との共同開発だったという。

dsupplying.hatenablog.com

 延期されていた「ラーメン開発」とはこのことだったのだろうか。

 

IKEA日本ハム

 IKEAは、人気商品のミートボールを肉を使わずに再現した「プラントボール」を昨年10月から発売しているという。

www.ikea.com

 日本ハムは昨年から、肉を使用しないNatuMeat(ナチュミート)5品の販売を始めているという。

 ハムやソーセージタイプの他、 ハンバーグやキーマカレー、 ミートボールタイプがあるという。

www.nipponham.co.jp

 どのくらい売れているのだろうか。もっと認知が進み人気が出れば、手軽にスーパーマーケットでも購入することができるようになるのだろうか。

 

 

 日本ハムはこの他にも培養肉の研究開発も進めているという。まだコストや味など難しい課題があるという。それらを乗り越え、これまでにない新しい食を提案したいという。

 同居する肉好きの母に、健康のことも考えて「プラントベース」の食べ物を食べさせたいと思うがなかなか手が出ない。牛のゲップのことを心配する前に味のことを言いだすのではないかと思ってしまう。培養肉に少しばかり期待したりする。

 いずれにせよ、「プラントベース」が新たなジャンルの食べ物として認知されることを期待したい。「代替肉」、それでも肉とは違う食べ物ということが認知、理解されるまで、手を替え品を替えての模索が続くのだろうか。

 

「参考文献」

note.com

 

動き出すサーキュラーエコノミー 米国でコカ・コーラの100%リサイクルペットボトル始まる

 

 北米のコカ・コーラが100%リサイクルPET(rPET)ボトルのコークの販売を始めると発表した。そして、その新しいボトルは13.2オンスと、少し小さなボトルになるそうだ。

www.coca-colacompany.com

 コカ・コーラノースアメリカによれば、今月、フロリダ州、カリフォルニアと北東部の一部の州で始まり、スプライトも同様にrPETボトルを採用するという。

 ニューヨークやテキサスでは、20オンスのコークでもrPETボトルが採用され、DASANIやスマートウォータのボトルにも採用されるという。

 

 

 コカ・コーラは 昨年12月、ペプシコネスレとともに、「Break Free From Plastic」によって、3年連続で世界最悪のプラスチックス汚染者に選ばれた。この北米の取り組みで、その汚名を返上することはできるのだろうか。

「RecycleMeAgain」 サーキュラーエコノミーへ

 コカ・コーラノースアメリカは、この取り組みがサーキュラーエコノミー循環経済への移行に貢献するといい、そのためには、消費者にその有用性を伝え、消費者が行動を起こしていくように啓蒙していく。認知度を高め、行動を促すため、すべての100% rPETボトルのパッケージラベルには「RecycleMeAgain」というメッセージが添えられる。

 コカ・コーラカンパニーは「廃棄物のない世界」を目標に掲げ、現在、25を超える市場で100% rPET(ペット)ボトルの提供を始めているという。

dsupplying.hatenablog.com

 日本では、「いろはすい」が100%リサイクルペットボトルを採用している。

 

タイから広がるペットボトルリサイクル

 タイ バンコクポストが、「A solution to plastic pollution: circular economy (プラスチック汚染の解決策:循環経済)」という記事で、サーキュラーエコノミー循環経済を紹介する。

 世界銀行の開発金融部門である国際金融公社(IFC)の融資を利用した企業のサーキュラーエコノミー活動を解説する。

 タイを拠点にする世界最大のペットボトルの原料「PET」の生産者である「Indorama Ventures」の取り組みがそれだという。

 

 

 廃棄されたペットボトルを収集して分類することは、骨の折れる労働集約的な取り組みであり、あまり儲かるビジネスではないという認識がタイでもあるという。そして、それが企業がリサイクルしない主な理由になっているという。ほとんどのPETメーカーは、廃棄された材料を再利用して再処理するよりも、未使用のPETを製造する方が安いと感じているという。どこの国でも抱える問題は共通ということであろう。

 しかし、サーキュラーエコノミーが進めば、使用される天然資源が減り、新しいPETを生産するために排出される温室効果ガスが減り、埋め立て地から小川、川、海に漏れる廃棄物が減る。

www.bangkokpost.com

「Indorama Ventures」は既存のリサイクル施設のネットワークをブラジル、インド、インドネシア、フィリピン、タイに拡大することができるといい、これらの国は、沿岸部の人口が多く、漁業や観光に依存しているため、海洋汚染に対して特に脆弱だという。

「Indorama」の取り組みを背景に、毎年500億本のPETボトルをリサイクルし、新しいボトルの製造に使用される300万バレルの原油を節約し、165万トンの炭素汚染を排除することができるという。

 

 

勢い増す「緑の革命

 「再エネ大手の時価総額が石油メジャー超え」とBusiness Insiderが伝える。

緑の革命によって、新世代のエネルギー・メジャーが登場した。

新たなエネルギー・メジャーは、規模においても名声においても、伝統的な大手石油・ガス企業にとって代わり、エネルギー業界を席捲する勢いだ。 (出所:Business Insider) 

www.businessinsider.jp

 それによると、イタリアの電力会社エネル、デンマーク風力発電会社オーステッド、スペインの電力会社イベルドローラの合計時価総額が、2310億ユーロ(約28兆円)に達し、伝統的スーパーメジャーであるBP、シェル、トタルの合計時価総額2140億ユーロ(約26兆円)を超えたという。

 再生可能エネルギー事業に早期参入したこれらの企業は、今後も世界市場で大きな利益を生み出すというとBusiness Insiderは指摘する。

 

オホーツクの町から始まる乳牛のふん尿を利用

 オホーツク海沿岸の町、北海道興部町では、乳牛のふん尿を利用し、そこから発生するバイオガスを液体燃料のメタノールなどに変換し、地域で利用する構想があると朝日新聞が伝える。

 この技術が実用化されれば、世界初となり、二酸化炭素(CO2)を出さない「脱炭素」のエネルギーとして、酪農が盛んな道内各地に広がる可能性があるという。

 

 

興部町では、ふん尿を活用したバイオガス発電も手がけるが、再生エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)による売電期間の終了後にバイオガスをどう有効活用するかが課題だった。ためることが難しい電気ではなく、液体燃料のメタノールやギ酸に変換して保存できるようにして、「脱炭素」の街づくりにつなげる構想を描く。 (出所:朝日新聞) 

 朝日新聞によると、量産でコストが下がれば、合成繊維や塗料、農薬など様々な製品の原料にもなるメタノールの外部への販売も検討するという。大阪大学の大久保教授は、「メタノールは全量を輸入に頼るが、国内の乳牛のふん尿をすべて使えば、輸入量の2割を代替できる」と指摘しているという。

www.asahi.com

 興部町の硲町長は「酪農は著しい規模拡大をみせているが、発生するふん尿の処理が課題だ。研究がさらに加速し、町だけでなく、北海道全体の発展や、日本の産業にとって重要な役割を果たしたい」と語っているそうだ。

 24年度をめどに試験プラントを増強して実用化し、30年度以降は興部町以外の道内外での展開もめざすという。

f:id:dsupplying:20210211085252j:plain

 

 「グリーンリカバリー」、ポストコロナの経済復興が世界各地で動き出す。

 点から面へ、地域での取り組みが拡がれば、規模が大きくなり、メリットも大きくなる可能性もある。そればかりではなく、温室効果ガス低減効果もさらに大きくなる。

 それに加え、早期に取り組み、規模を大きくしていけば世界市場で大きなメリットを出すことも不可能なことではないという。内に籠らず、仲間を増やしていけばいいのかもしれない。

 そして、それは地球共通のカーボンニュートラルの目標にも一歩一歩近づいていくことにもなる。

 

「関連文書」 

dsupplying.hatenablog.com

 

空の需要回復は2023年 それでも飛行機は飛び続ける ワクチン空輸はANA

 

  国内でもようやく来週、ワクチン接種が開始となるようだ。その国内向けワクチンの第一便の輸出がEUで承認されたという。

 米国ファイザー製のワクチンなのになぜEUの承認かと思ったが、ベルギーでワクチンが生産されているという。

 NHKによれば、河野規制改革担当相が「現時点では、1便ごとに承認を取る必要がありそうだ」と述べ、発送される便ごとにEUから許可を取る必要があるという見通しを示したという。

 

 

 その最初のワクチンは、ベルギーのブリュッセルから全日本空輸便で14日に成田空港に到着する予定だとJIJI.COMが伝える。

厚労省が15日に正式承認した後、まずは医療従事者1万~2万人を対象に、首都圏や大阪府兵庫県、福岡県、愛知県など全国約100カ所の病院で先行接種する。 (出所:JIJI.COM)

 JIJI.COMによれば、ワクチンの国内物流は、ヤマトの他、西濃運輸、国際物流大手DHLが担い、政府が確保した冷凍倉庫から自治体の保存・接種拠点へ輸送するそうだ。

www.jiji.com

 いつ順番が回ってくるかはわからないが、ワクチン接種が収束に向けての一歩につながればと願うし、コロナが収束する未来への希望と感じられるようになって欲しい。 

f:id:dsupplying:20210210103931j:plain

 ワクチン接種で先行する米国では、バイデン大統領が夏の終わりの前に集団免疫を獲得することは困難との認識を示し、ワクチン接種の遅れがあるという。そのバイデン大統領が東京オリンピックについて、「日本の首相と話したが、安全に開催できる状態にするため首相は懸命に取り組んでいる。開催するかどうかは科学に基づくべきだと私は考える」と述べたとロイターが伝える。

 昨年、バッハ会長が東京オリンピックを開催する意義について「ウイルスを克服した象徴的な意味になることを願う」と発言されていたことを思い出す。

 色いろ難しいかじ取りが必要になるのだろう。

 

 

 「世界の空が再びつながるのは2023年以降、ワクチンに過剰な期待は禁物」とブルームバーグがいう。「ワクチン被接種者が発症するリスクは低下するとしても、他人への感染を防ぐかどうかは明らかでない」と指摘する。

 WHO報道担当のマーガレット・ハリス氏は、「現時点でワクチンについて分かっているのは、感染した場合に症状が悪化するリスクを極めて効果的に低下させるということだけだと理解してもらいたい」と強調。「感染を止めるかどうかについてはまだ、一切示唆されていない」と述べた。 (出所:ブルームバーグ

www.bloomberg.co.jp

 航空旅客が回復するのは「恐らく2022年だろう」とブルームバーグはいう。長距離旅行の再開は2023年か24年までないとの予測だろうだ。国際航空運送協会(IATA)は3日、最悪のシナリオで今年の航空旅客数は13%しか改善しないとの見通しを示しているという。

 航空機用炭素繊維素材を生産する東レが、航空機需要の回復は2023年になるとの見通しを示したと日本経済新聞が伝える。それによれば、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による乗客数の急減などにより、航空機需要が低迷していることによるという。

ブルームバーグは、「多くの航空会社はあと数カ月分の手元資金しか残っておらず、それでは手遅れかもしれない」といい、「すでに1年近く業務から離れているパイロットや客室乗務員、空港従業員ら数十万人が職を失うリスクがある」という。「世界全体がつながっていた時代は戻らず、ばらばらで孤立した状態は長引く様相だ」と指摘する。

 色いろと考えされられる。果てして、オリンピックはいつ開催されるべきなのだろうか。

 

 

 化粧品大手の資生堂が20年12月期連結決算で116億円の赤字となったと発表したそうだ。共同通信によれば、日本事業の売上高は29.7%減と大きく落ち込み、新型コロナによる小売店の臨時休業や訪日外国人減少が響いたという。

 旅行代理店大手の近畿日本ツーリストが通期の赤字見込みを370億円に下方修正し、債務超過が34億円となる見込みだと公表したという。また、募集した早期希望退職には1376人が応募したという。

jp.reuters.com

 コロナの影響がじわりじわりと拡大し、様々な業界を侵食し始めている。

 新規感染者は減少に転じたが、医療提供体制は逼迫し続け、緊急事態宣言がまだ解除されないようだ。

 

 

「コロナ禍でも人気の焼き肉店、宣言解除後の回復に期待-換気が武器」とブルームバーグも報じる。
 居酒屋チェーンを展開するワタミは、ワクチンの接種が広がったアフターコロナの時代にも宴会需要は戻らず、居酒屋市場はコロナ禍前の7割程度まで落ち込む可能性があると分析しているという。その一方で焼き肉需要は今後も継続的に伸びると予想しているそうだ。

www.bloomberg.co.jp

 こうした、近場での楽しみが増えていけばいいのかもしれない。もちろん感染対策に十分に行なったうえで。

 

多様性 ダイバーシティ&インクルージョン 寛容さと差別

 

 失言をきっかけにした問題が波紋を広げる。ボランティアを辞退する人が増え、このことを政治家が発言すれば、それがまたニュースになる。

 大会趣旨に反した発言し世間から反発をうけたのだから、組織トップとして責任をとり、組織運営を後任に託す。それで幕引きかと思ったが、なかなかそうはいかないようだ。

 朝日新聞は、大会のスポンサー企業が組織委に苦言が呈していると報じる。スポンサー企業に取材し、その声を集めたようだ。東京海上日動火災保険やP&Gの声を具体的に紹介する。

 

  日本生命朝日新聞の取材に「発言は女性蔑視ともとらえられ、男女平等がうたわれている五輪・パラリンピックの精神に反する表現で大変遺憾。組織委に対しても伝えた」と答えた。 (出所:朝日新聞) 

www.asahi.com

 

「日本社会にはそういう本音があるような気がする。それがぱっと出てしまったかもしれない」と話すのは中西経団連会長。その言葉を毎日新聞が報じる。

日本社会は「女性と男性を分けて考える習性が強い。我々の会社(中西氏が会長を務める日立製作所)でもダイバーシティー(多様性)の話をすると、ついつい女性と男性を分けて考えてしまう。私自身も、(そのような考えが)ないかといえばそうじゃないだろう」と述べた。その上で「女性や男性を前提に発言したり考えたりする時代ではない。ダイバーシティーを意識した組織運営や人事をやっていくべきだ」と語った。 (出所:毎日新聞

mainichi.jp

 中西会長の言葉は今の社会の縮図のようなものなのだろうか。

 

 

 多様性について意識するようになったのは、海外から帰任して何年か経ったあと、課長候補を選定する際に発言したときのことだった。何も意識せずにある女性の名前を挙げたときに、その場の雰囲気が変り、周りから諭された。「あ、そうなんだ」と、その時から意識するようになった。

 赴任していた海外の職場では、ローカルがトップを務め、自分の職場でも日本人を除けば、ローカルの女性がトップだった。職場は女性の方が男性よりも多かった。それは赴任したマレーシア、シンガポールどちらでも同じだった。

 インド系マレー人の女性が仕切る会議は多少緊張して出席する。責務を全うしようとするその真剣な姿勢に引き込まれたのかもしれない。中華系マレー人、マレー系マレー人、日本人、人種は雑多、話す言葉も雑多。すると彼女が少し苛立って「English please」という。そんなことがあたりまえの情景だった。人種とか性差なんか意識したこともなかったし、みなが協力して仕事を完遂することを彼女の態度から学んだのかもしれない。

f:id:dsupplying:20210209101244j:plain

 マレーシアやシンガポールで暮らしていると自分がマイノリティであることに気づくが、マイノリティであると感じることはあまりなかった。

 色々な人種がいる国柄なのかもしれない。

 あるとき、多様な国シンガポールで、インド系かマレー系シンガポール人に、何も意識せずに「何人ですか」と質問してしまい、怪訝そうな顔をされ「シンガポール人」と答えた人のことを思い出す。外見からの印象で質問してしまったのだが、人種に関わりなくシンガポール人であることに誇りを持っているのかなと感じた。

 

 

  ダイバーシティインクルージョンという言葉を聞くことが多くなり、この社会に生きていく中で私たちは、「多様なあり方がたしかに存在していること」を無視できなくなったとAMPは指摘する。

 2020年も幾度となく、性の多様性やジェンダーの問題、外国人に関する偏見や無理解、差別的な発言が原因で多くの人が傷ついたという。
ampmedia.jp

 

組織は、同じ方向を向いて成果を出すために結成されている。

個人が会社を居場所だと思っていきいき働けていれば、個人の業績は上がっていく。ひいては、会社の業績もアップする。つまり組織へのエンゲージメントを変えれば、チームが出す結果をも変える可能性がある。どれだけ優秀なメンバーでも、居場所ではない組織には、必要以上に貢献しない。ポジティブな気持ちで結果を出せる人を増やすというのが、組織を作る立場の人間の使命だと私は感じている。 (出所:AMP)

 マレーシアで一緒に働いたあのインド系マレー人女性のことを思い出す。

 AMPの記事筆者は、「そのために、ダイバーシティインクルージョンについて考える必要があるのは、むしろ少人数で、誰一人掛けては困る組織なのではないか」という。

ダイバーシティインクルージョン」、難しいテーマであるが理解を深めるときが来ているような気がする。

 

 

 いつだっか、テレビでインドネシア人女性を紹介する番組をたまたま見かけ、そのまま見てしまった。

 登場したのはウンミ・ロシダさん。イスラム教徒。息子たちは給食があるが宗教上たべられないものがあるためウンミさんが毎日お弁当を作っているという。

学校の給食と同じ見た目になるように、想像で似たようなものを作るウンミさん。息子たちのために8年間作り続けているという。

その理由は、食べるものが違うことでいじめられないようにするためだという。人と違うことが日本では受け入れられなかった経験を何度も体験したという。 (出所:TVでた蔵)

datazoo.jp

 マレーシアペナンでの暮らしを少しばかり思い出したりもした。

 

「関連文書」 

dsupplying.hatenablog.com

 

dsupplying.hatenablog.com

 

dsupplying.hatenablog.com