Up Cycle Circular’s diary

未来はすべて次なる世代のためにある

空の需要回復は2023年 それでも飛行機は飛び続ける ワクチン空輸はANA

 

  国内でもようやく来週、ワクチン接種が開始となるようだ。その国内向けワクチンの第一便の輸出がEUで承認されたという。

 米国ファイザー製のワクチンなのになぜEUの承認かと思ったが、ベルギーでワクチンが生産されているという。

 NHKによれば、河野規制改革担当相が「現時点では、1便ごとに承認を取る必要がありそうだ」と述べ、発送される便ごとにEUから許可を取る必要があるという見通しを示したという。

 

 

 その最初のワクチンは、ベルギーのブリュッセルから全日本空輸便で14日に成田空港に到着する予定だとJIJI.COMが伝える。

厚労省が15日に正式承認した後、まずは医療従事者1万~2万人を対象に、首都圏や大阪府兵庫県、福岡県、愛知県など全国約100カ所の病院で先行接種する。 (出所:JIJI.COM)

 JIJI.COMによれば、ワクチンの国内物流は、ヤマトの他、西濃運輸、国際物流大手DHLが担い、政府が確保した冷凍倉庫から自治体の保存・接種拠点へ輸送するそうだ。

www.jiji.com

 いつ順番が回ってくるかはわからないが、ワクチン接種が収束に向けての一歩につながればと願うし、コロナが収束する未来への希望と感じられるようになって欲しい。 

f:id:dsupplying:20210210103931j:plain

 ワクチン接種で先行する米国では、バイデン大統領が夏の終わりの前に集団免疫を獲得することは困難との認識を示し、ワクチン接種の遅れがあるという。そのバイデン大統領が東京オリンピックについて、「日本の首相と話したが、安全に開催できる状態にするため首相は懸命に取り組んでいる。開催するかどうかは科学に基づくべきだと私は考える」と述べたとロイターが伝える。

 昨年、バッハ会長が東京オリンピックを開催する意義について「ウイルスを克服した象徴的な意味になることを願う」と発言されていたことを思い出す。

 色いろ難しいかじ取りが必要になるのだろう。

 

 

 「世界の空が再びつながるのは2023年以降、ワクチンに過剰な期待は禁物」とブルームバーグがいう。「ワクチン被接種者が発症するリスクは低下するとしても、他人への感染を防ぐかどうかは明らかでない」と指摘する。

 WHO報道担当のマーガレット・ハリス氏は、「現時点でワクチンについて分かっているのは、感染した場合に症状が悪化するリスクを極めて効果的に低下させるということだけだと理解してもらいたい」と強調。「感染を止めるかどうかについてはまだ、一切示唆されていない」と述べた。 (出所:ブルームバーグ

www.bloomberg.co.jp

 航空旅客が回復するのは「恐らく2022年だろう」とブルームバーグはいう。長距離旅行の再開は2023年か24年までないとの予測だろうだ。国際航空運送協会(IATA)は3日、最悪のシナリオで今年の航空旅客数は13%しか改善しないとの見通しを示しているという。

 航空機用炭素繊維素材を生産する東レが、航空機需要の回復は2023年になるとの見通しを示したと日本経済新聞が伝える。それによれば、新型コロナウイルスの感染拡大の影響による乗客数の急減などにより、航空機需要が低迷していることによるという。

ブルームバーグは、「多くの航空会社はあと数カ月分の手元資金しか残っておらず、それでは手遅れかもしれない」といい、「すでに1年近く業務から離れているパイロットや客室乗務員、空港従業員ら数十万人が職を失うリスクがある」という。「世界全体がつながっていた時代は戻らず、ばらばらで孤立した状態は長引く様相だ」と指摘する。

 色いろと考えされられる。果てして、オリンピックはいつ開催されるべきなのだろうか。

 

 

 化粧品大手の資生堂が20年12月期連結決算で116億円の赤字となったと発表したそうだ。共同通信によれば、日本事業の売上高は29.7%減と大きく落ち込み、新型コロナによる小売店の臨時休業や訪日外国人減少が響いたという。

 旅行代理店大手の近畿日本ツーリストが通期の赤字見込みを370億円に下方修正し、債務超過が34億円となる見込みだと公表したという。また、募集した早期希望退職には1376人が応募したという。

jp.reuters.com

 コロナの影響がじわりじわりと拡大し、様々な業界を侵食し始めている。

 新規感染者は減少に転じたが、医療提供体制は逼迫し続け、緊急事態宣言がまだ解除されないようだ。

 

 

「コロナ禍でも人気の焼き肉店、宣言解除後の回復に期待-換気が武器」とブルームバーグも報じる。
 居酒屋チェーンを展開するワタミは、ワクチンの接種が広がったアフターコロナの時代にも宴会需要は戻らず、居酒屋市場はコロナ禍前の7割程度まで落ち込む可能性があると分析しているという。その一方で焼き肉需要は今後も継続的に伸びると予想しているそうだ。

www.bloomberg.co.jp

 こうした、近場での楽しみが増えていけばいいのかもしれない。もちろん感染対策に十分に行なったうえで。

 

多様性 ダイバーシティ&インクルージョン 寛容さと差別

 

 失言をきっかけにした問題が波紋を広げる。ボランティアを辞退する人が増え、このことを政治家が発言すれば、それがまたニュースになる。

 大会趣旨に反した発言し世間から反発をうけたのだから、組織トップとして責任をとり、組織運営を後任に託す。それで幕引きかと思ったが、なかなかそうはいかないようだ。

 朝日新聞は、大会のスポンサー企業が組織委に苦言が呈していると報じる。スポンサー企業に取材し、その声を集めたようだ。東京海上日動火災保険やP&Gの声を具体的に紹介する。

 

  日本生命朝日新聞の取材に「発言は女性蔑視ともとらえられ、男女平等がうたわれている五輪・パラリンピックの精神に反する表現で大変遺憾。組織委に対しても伝えた」と答えた。 (出所:朝日新聞) 

www.asahi.com

 

「日本社会にはそういう本音があるような気がする。それがぱっと出てしまったかもしれない」と話すのは中西経団連会長。その言葉を毎日新聞が報じる。

日本社会は「女性と男性を分けて考える習性が強い。我々の会社(中西氏が会長を務める日立製作所)でもダイバーシティー(多様性)の話をすると、ついつい女性と男性を分けて考えてしまう。私自身も、(そのような考えが)ないかといえばそうじゃないだろう」と述べた。その上で「女性や男性を前提に発言したり考えたりする時代ではない。ダイバーシティーを意識した組織運営や人事をやっていくべきだ」と語った。 (出所:毎日新聞

mainichi.jp

 中西会長の言葉は今の社会の縮図のようなものなのだろうか。

 

 

 多様性について意識するようになったのは、海外から帰任して何年か経ったあと、課長候補を選定する際に発言したときのことだった。何も意識せずにある女性の名前を挙げたときに、その場の雰囲気が変り、周りから諭された。「あ、そうなんだ」と、その時から意識するようになった。

 赴任していた海外の職場では、ローカルがトップを務め、自分の職場でも日本人を除けば、ローカルの女性がトップだった。職場は女性の方が男性よりも多かった。それは赴任したマレーシア、シンガポールどちらでも同じだった。

 インド系マレー人の女性が仕切る会議は多少緊張して出席する。責務を全うしようとするその真剣な姿勢に引き込まれたのかもしれない。中華系マレー人、マレー系マレー人、日本人、人種は雑多、話す言葉も雑多。すると彼女が少し苛立って「English please」という。そんなことがあたりまえの情景だった。人種とか性差なんか意識したこともなかったし、みなが協力して仕事を完遂することを彼女の態度から学んだのかもしれない。

f:id:dsupplying:20210209101244j:plain

 マレーシアやシンガポールで暮らしていると自分がマイノリティであることに気づくが、マイノリティであると感じることはあまりなかった。

 色々な人種がいる国柄なのかもしれない。

 あるとき、多様な国シンガポールで、インド系かマレー系シンガポール人に、何も意識せずに「何人ですか」と質問してしまい、怪訝そうな顔をされ「シンガポール人」と答えた人のことを思い出す。外見からの印象で質問してしまったのだが、人種に関わりなくシンガポール人であることに誇りを持っているのかなと感じた。

 

 

  ダイバーシティインクルージョンという言葉を聞くことが多くなり、この社会に生きていく中で私たちは、「多様なあり方がたしかに存在していること」を無視できなくなったとAMPは指摘する。

 2020年も幾度となく、性の多様性やジェンダーの問題、外国人に関する偏見や無理解、差別的な発言が原因で多くの人が傷ついたという。
ampmedia.jp

 

組織は、同じ方向を向いて成果を出すために結成されている。

個人が会社を居場所だと思っていきいき働けていれば、個人の業績は上がっていく。ひいては、会社の業績もアップする。つまり組織へのエンゲージメントを変えれば、チームが出す結果をも変える可能性がある。どれだけ優秀なメンバーでも、居場所ではない組織には、必要以上に貢献しない。ポジティブな気持ちで結果を出せる人を増やすというのが、組織を作る立場の人間の使命だと私は感じている。 (出所:AMP)

 マレーシアで一緒に働いたあのインド系マレー人女性のことを思い出す。

 AMPの記事筆者は、「そのために、ダイバーシティインクルージョンについて考える必要があるのは、むしろ少人数で、誰一人掛けては困る組織なのではないか」という。

ダイバーシティインクルージョン」、難しいテーマであるが理解を深めるときが来ているような気がする。

 

 

 いつだっか、テレビでインドネシア人女性を紹介する番組をたまたま見かけ、そのまま見てしまった。

 登場したのはウンミ・ロシダさん。イスラム教徒。息子たちは給食があるが宗教上たべられないものがあるためウンミさんが毎日お弁当を作っているという。

学校の給食と同じ見た目になるように、想像で似たようなものを作るウンミさん。息子たちのために8年間作り続けているという。

その理由は、食べるものが違うことでいじめられないようにするためだという。人と違うことが日本では受け入れられなかった経験を何度も体験したという。 (出所:TVでた蔵)

datazoo.jp

 マレーシアペナンでの暮らしを少しばかり思い出したりもした。

 

「関連文書」 

dsupplying.hatenablog.com

 

dsupplying.hatenablog.com

 

dsupplying.hatenablog.com

 

ズレた感覚、届かぬ思い、遠退く目標 東京オリンピックのビジョンは何処に

 

 ミニマルなくらしがいいのではないかと思えば、「新しい日常」も悪くはないかと思ったりもしたが、長引いてくると少しばかり不自由さと退屈さを感じたりする。

 日々のニュースからは閉塞感みたいなものが見えてくる。どこか心の片隅にあきらめが芽生えてしまっているのだろうか。

 AERA.dotが作家村上春樹さんの言葉をインタビュー記事で紹介する。

 生活のリズムはコロナ以前も以後もそれほど変わりません。

でも、新型コロナウイルスの感染拡大で社会そのものが大きく変化しました。僕の中のなにもかも変わりました。走りながら見る風景も、呼吸する空気も以前とは違います。

それが今後の僕の作品にどんな変化をもたらすかは、今はなんとも言えませんけど。 (出所:AERA.dot)

なんとなく共感してしまう。 

 

 

 村上さんは、「コロナ禍で、日本の政治の脆弱さが浮き彫りになった」と指摘する。

国政にしても、地方行政にしても、常に正しい判断ができるわけがない。

でも、僕はうまくいかなかった後の対応に問題があったと考えています。間違いはきちんと認めて次の政策を明確にアナウンスすれば、国民は不信感を持たなかったのではないでしょうか。 (出所:AERA.dot)

dot.asahi.com

 誰も経験したことがない。過去に学ぼうとしても、その事例が極めて少ない。暗中模索でベターな方法を積み重ね、失敗を正しながらやっていくしかない。それがコロナ渦なのだろう。しかし、失敗が続けば、誰もが失望する。

 今までの政策実行とは違ったアプローチが必要なのだろう。今まで以上に国民感情を気にかけなければならないのかもしれない。協力無くしてうまくいくはずなどないのだから。

 

 

 五輪組織委員会が「東京2020大会と男女共同参画ジェンダーの平等)について」との文を公式ページに掲載した。会長の問題発言を受けてのことのようだ。

「多様性と調和」が東京オリンピックの核となるビジョンの一つだと、組織委員会はいう。

 私どもは、改めてビジョンを再確認し、引続き、人種、肌の色、性別、性的指向、言語、宗教、政治、障がいの有無など、あらゆる面での違いを尊重し、讃え、受入れる大会を運営します。ビジョンを追求しながら、多様性の調和、持続可能性、復興に重きを置き、大会後の社会の在り方にもレガシーを残すように取り組んで参ります (出所:公益財団法人東京オリンピックパラリンピック競技大会組織委員会

tokyo2020.org

 そういえば、どこかの政治家が 「余人をもって代えがたい」と発言したことを思い出す。どんな感覚をもちあわせているのだろうか。この問題に、この言葉かとがっかりした。そうした言葉がまた波紋を広げる。

 発言は撤回できても、記憶に残る。

 大会後の社会の在り方にもレガシーを残すように取り組む、そういうのであれば、自らけじめをつけるべきなのだろう。

 

 

 陸上女子100メートルハードルで12秒97の日本記録を持つ寺田明日香さんが時事通信のインタビューに答える。

 この問題が収束したかのような動きに、寺田さんは、「人ごとになっているのではないかとすごく感じる」という。

「組織委の中で大きな改革がないといけないかなと思うけど、周りから少しずつ中央に力を与えて、渦を起こしていくことが必要。組織としての弱さ、権力に負けてしまうところが、日本はまだまだ遅れていると思われる一つのきっかけになりかねない。今がみんなで力を合わせて頑張る時なのでは」ともいう。

www.jiji.com

いろんな選手が(開催は)難しいと思っていても、一つの望み、光を目指して頑張っている中、トップの方が世界から反感を買うような言葉を発してしまうことで、日本の五輪は本当に大丈夫なのか、日本の多様性についての考え方はどういうものなんだろうと思われてしまう。選手の頑張りや、(五輪開催に向けて)ご尽力してくださる方の努力が見えなくなってしまっているのはすごく残念。 (出所:JIJI.COM) 

 

 

 ジェンダー平等を望む人たちがいて、その意見が受け入れられ、それが多くの人たちの尽力によってオリンピックという一つのカタチとして結実する。それが心ない人の発言によって壊れていくとしたら、あまりにも悲し過ぎる。

f:id:dsupplying:20210208103748j:plain

 

サステナビリティは戦略といった小手先だけのものではない。企業の方針であり、企業としての在り方だ。今の時代、またこれからの時代、地球に暮らす人々が幸福になるよう活動していくということが必要となる。企業として何ができるかを考えて実行していきたい」と話したユニクロ柳井氏の言葉を思い出す。

 説得力あることばだ。どんな組織にも方針なり目標が必要となる。

  企業として業績目標は絶対に必要だ。ただ、サステナビリティか業績か、どちらかといった次元の問題ではない。サステナブルであることはすべての前提だ。平和で安定した豊かな社会がない限り、企業の繁栄はない (出所:Forbes)

forbesjapan.com

 

 組織は人で動く。目標があるからこそ、動けるのかもしれない。

 志気を下げるような振る舞いをする人にはもうそろそろ退場いただいた方がよいのだろう。

 

 

(2021年2月11日 追記)

 森会長の発言撤回で問題が終了したとしていたIOCが、世論や選手、スポンサー企業から非難の声が相次いだことから、新たな声明を出したという。

 朝日新聞はこの声明を次のように報じた。

オリンピック・ムーブメントにおけるジェンダー平等についてのIOC声明

インクルージョン(社会的包摂)、多様性、そしてジェンダー平等は国際オリンピック委員会IOC)にとって不可欠な要素だ。

 過去25年間にわたり、IOCはスポーツ界やスポーツを通じて女性の参画を増やそうと重要な役割を果たしてきた。今後も野心的な目標を立てながら続けていく。現在我々が住む難しい環境では、多様性が根本的な価値であり、これまで以上に尊重し、力を引き出していかなければならない。

 最近の森会長の発言は極めて不適切で、IOCが取り組むアジェンダ2020での改革や決意と矛盾する。彼は謝罪し、その後もコメントを続けている。

 また森会長の謝罪とは別に、東京大会組織委員会も会長の発言を不適切と認め、ジェンダー平等に向かう決意を再確認した。

 オリンピック・ムーブメントを率いるリーダーとして、五輪憲章でもうたわれている女性の参画をこれからもスポーツ界での全レベル、全ての組織で支援し、奨励する使命を果たしていく。 (出所:朝日新聞) 

digital.asahi.com

「森会長の発言、トヨタの価値観とは異なり誠に遺憾=トヨタ社長」と ロイターは報じた。

  豊田社長のコメントを代読するにあたり長田氏は、「(森会長の発言に対して)社内でも議論を重ねてきた。その上で、トヨタが何を大切にしているのか、世界をどのようにみているのか、皆様に正しく理解してもらうためには、ここで沈黙してはいけないと判断した」と経緯を説明したという。  

jp.reuters.com

 トヨタは五輪の最高位のスポンサー企業。五輪組織委員会にとって無視できない意見が増える。どこに矛を収めるのだろうか。

 

 五輪組織委員会は12日に「評議員会・理事会合同懇談会」を開くと発表、森氏が改めて発言を謝罪した上で理事、評議員が対応を協議すると共同通信が伝える。

 国際オリンピック委員会IOC)が「完全に不適切だ」とする声明を発表したのを受け、自民、公明両党の幹部から10日、本人が出処進退を決めるべきだとの声が上がった。 (出所:共同通信

 これまでに森氏を擁護してきた政治家たちも責任を問われるべき存在ではなかろうか。

this.kiji.is

「ズレた感覚、届かぬ思い、遠退く目標」、東京オリンピックのビジョンは何処にいったのだろうか。

 こういう人たち、こういう政党では、ジェンダー平等やSDGsを推進することに無理があるのだろう。それがはっきりわかったような気になった。

 自民党総裁もけじめをつけて国民に世界に謝罪すべきなのだろう。

 

対話と引き際の大切さを感じるニュースたち

 

 歴史的転換点というと大袈裟かもしれないが、ある一つの出来事で世の中の流れが突如に変化することがあったりする。

 米ゲームストップの株価が米株式市場で乱高下しているという。不特定多数の個人投資家たちが、ヘッジファンド空売りする銘柄を買い上げていたためだそうだ。

 

 

 

反乱 ヘッジファンド vs 個人投資家

「米株式市場を揺るがしている個人投資家の反乱劇」と、 日本経済新聞はいう。

 この問題について、米国財務省は、「金融市場における最近のボラティリティー」について話し合うと声明で明らかにしたとブルームバーグが伝える。

イエレン氏にとって、ロビンフッド・マーケッツの株式取引プラットフォームを使った個人投資家によるゲームストップ株などの熱狂的な取引と、それに伴う混乱に対応する最初の正式な取り組みとなる。(出所:ブルームバーグ 

jp.reuters.com

 FRB議長時代には、市場との対話に長けているといわれたイエレン氏。この問題にどう対処するか注目される。

 

dsupplying.hatenablog.com

 

大義名分 ミャンマーフェイスブック 

 ミャンマーで起きたクーデターも気がかりのひとつだ。

 ロイターによれば、そのミャンマーでは、国民の半数がフェイスブックを利用するという。フェイスブックは過去数年間、国軍との間で緊張関係が続けてきたが、今回、さらに何らかの対応を迫られる重大な局面を迎えているという。

 

 

 ミャンマーフェイスブックは、ここ何年かは人権活動家や民主政党と連携し、軍の干渉を押し返していたという。これは、民族的憎悪をあおる投稿を制限してこなかったと国際的に猛批判されたことへの対応だったとロイターはいう。

 ロイターが今週初めに確認したところ、選挙に不正があったと言い立てたページやアカウントは数十あった。

選挙不正の主張はクーデターの「大義名分」となっており、関連の投稿は総選挙前の昨年10月から始まり、選挙後も続いてきた。

クーデター直前の48時間を見ると、こうしたページの多くが軍の「介入」を求めていた。クーデター後は、同じページの投稿が、倒された政権の「不正」を追及したり、クーデターを正当化する内容などに代わっていた。いくつかのページは足並みをそろえ、スー・チー氏ら民主政治家や報道関係者、人権活動家などを批判したり脅迫する投稿を公開した。 (出所:ロイター)

jp.reuters.com

 フェイスブックは3日の接続遮断の直前、問題とみなした数十のアカウントを削除したとロイターはいう。

 フェイスブックはこれまで、ミャンマーで過激な仏教徒民族主義者や軍人らが、ロヒンギャへの暴力をあおるのに使われるのを看過してきたと国連調査団によって批判されていたという。この結果、フェイスブックヘイトスピーチや偽情報の取り締まりに努めるようになり、民主派との連携を強めて、時には軍と対立することも辞さなかたという。

その結果、フェイスブックミャンマー国民の暮らしの中心的な役回りを維持し、NLD政権は大きな政策発表を定期的にフェイスブックのページで行ってきた。 (出所:ロイター)

 

 

 ロイターによると、フェイスブックミャンマー問題を緊急案件として扱い、人工知能(AI)を駆使し、ヘイトスピーチと暴力扇動の規約違反に該当している可能性の高いコンテンツを制限しているという。

 同じようなことは起きるものである。つい最近米国でトランプ氏のSNSアカウントの凍結騒ぎがあったばかりだ。SNSが民主主義の砦になっているかのようだ。ただAI駆使に多少心配もある。人間にとっても難しい道徳や倫理に関わる問題を正しく判断することはできるのだろうか。

 

f:id:dsupplying:20210206161727j:plain

 

対話

 東京五輪パラリンピック組織委員会森喜朗会長の発言を巡る一連の報道を受け、スポーツ庁室伏広治長官が、「われわれは全ての女性の味方であり、今後も女性が輝くことのできる環境づくりに真摯に取り組んでいく」とのコメントを発表したという。ブルームバーグによれば、森会長問題を受けてのことという。

ジェンダーの平等の理念を行動に移すことは、五輪・パラリンピック競技大会の開催国として、また、国際社会で認められる日本であるためにも、大変重要な取り組みであると認識しているとの見解を示した。 (出所:ブルームバーグ

www.bloomberg.co.jp

 Twitter上では、 #DontBeSilent #GenderEquality #男女平等のタグのもと、森会長の辞任を求める署名が始まり、15万人に迫る勢いだという。

 そんな中、自民党参院幹事長が「余人をもって代えがたい。IOC(国際オリンピック委員会)との人脈、五輪に関する知見などを考えたら、この(開催)直前のタイミングで、森氏以外に誰か五輪開催を推進できる方はいるのだろうか」と述べたという。

 衆愚政治となるべきではないが、民意を無視した発言はいかがなものであろうか。対話につながるような発言にならないのだろうか。

 

 

引き際 昭和の美学

 JOC理事の柔道元世界女王の山口香氏が東スポのインタビューに答える。

今、森会長は五輪と一心同体ですよね。五輪に対して熱いお気持ちがあるのは分かりますが、一心同体になっているから五輪自体も悪い方向にいっている。大変恐縮ですけど、森会長が自ら外れていただければ、五輪はかすかに希望が残る。森会長にとって五輪は目の中に入れても痛くない子供のようなもの。その子供を守るために自分が身を引く。これが昭和世代の美学ではないでしょうか。 (出所:東スポ)  

www.tokyo-sports.co.jp

 

 憎まれっ子世にはばかるような社会ではあってはならないような気がする。ただ力があるだけで跋扈するようなことがあれば歪んだ社会になってしまう。

 そろそろパラダイムチェンジのときではなかろうか。

 

長引く問題とキリンの素早い行動 クーデターのミャンマーでの合弁解消へ

 

 劇的に減少したように見えた新型コロナの感染者数もここにきて足踏み、横ばい状態というところであろうか。みなが願うようことでさえ一気に解決するようなことはないようだ。

抗体保有率と集団免疫

 日本国内での抗体保有率が東京で0.91%足らずとの発表が厚労省からあったという。前回調査からは増えているが、まだ「集団免疫」が成立する状態ではないという。JIJI.COMによれば、田村厚労相が記者会見で、「自治体でばらつきがあるが、いずれにしても1%足らずだ」と指摘、引き続き感染対策が必要としたそうだ。

 

  一方、インドでは、10歳~17歳の子どもの25.3%がすでに新型コロナウイルスに感染した可能性があるという。ロイターによれば、医療関係者7171人を任意調査した結果では、新型コロナの抗体があったのは25.7%だという。

jp.reuters.com

 ニューデリー当局は、住民の56%が抗体を持ったとして、自然感染による集団免疫の達成に近づいているとの楽観的な見方を示していたとロイターが報じる。

進むワクチン接種

 イスラエルでは、ワクチン接種対象を16歳以上の全員に拡大すると発表したという。60歳以上であった接種対象が徐々に拡大され、30歳以上および16~18歳が対象であったがさらに拡大するという。

jp.reuters.com

 ロイターによると、これまでに人口の35%前後がワクチンの接種を受けているという。国内ではワクチン接種は始まっていないのに、イスラエルの対応の早さには驚く。

 

 

長引く問題

 五輪組織委員会の森会長の言動問題も長引く。海外でもさかんに報道されたようだ。

 英ガーディアンは、2020年の世界経済フォーラムの世界男女格差指数で、日本が153か国中121位にランクされていると指摘し、「日本は一貫して男女平等について成績が悪い」という。

www.theguardian.com

 #DontBeSilent #GenderEquality #男女平等、と駐日欧州連合代表部がツイートする。加盟国もこれに続いてツイートする。このままでいいのであろうか。

 

 勇退という形で退いていただくのが、本人のプライドを傷つけずに解決する円満な方法なのかと思うが、説得できる人物がいないのだろうか。

 五輪組織委員会の会長なのだから、まずは委員会として自浄作用を働かすべきだろう。変に政治がらみにして取り扱うべきものではないような気がする。さらなる混乱を招きかねない。五輪組織委員会という公益財団が、JOCと東京都によって設立された経緯からすれば、組織委員会自体が動けないなら両者のどちらかが動くのが筋目ではないか。他人任せになり過ぎてはいないだろうか。

 

 

 起きてしまったことは仕方ない。それにどう対応すべきか。世界的なイベントのオリ・パラ、世界の注目が集まる。大人の対応を示して欲しい。

 

素早い公表

 ミャンマーで軍事クーデターが発生した。民主化移行が進んだのかと思えば、また逆戻りである。

 5日、国内飲料大手のキリンがこの事態を「大変遺憾」とした上で、国軍と取引関係のあるMEHPとの合弁事業の提携を解消すると発表した。

ミャンマーにおいて国軍が武力で国家権力を掌握した先般の行動について大変遺憾に思っています。

今回の事態は、当社のビジネス規範や人権方針に根底から反するものです。(中略)

現在の状況に鑑みるに、国軍と取引関係のあるMEHPCLとの合弁事業の提携自体は解消せざるを得ません。当社は、そのための対応を早急に開始します。 (出所:キリン

jp.reuters.com

 素早い動きである。SDGsの精神に基づいた行動であろうか。それともブランドイメージの棄損を考えたのだろうか。

f:id:dsupplying:20210206091046j:plain


 東京オリパラのスポンサー企業たちの撤退はないのだろうか。

 キリンのように声をあげてもいいのではなかろうか。政治がらみにするより、スマートな気がする。 

 

「関連文書」

dsupplying.hatenablog.com

  

dsupplying.hatenablog.com

 

「参考文書」

www.jiji.com

空間除菌に強みを持つパナソニックの業績が伸びない不思議

 

 立春の翌日、早速春一番が関東地方で吹いたという。1951年以降、最も早い記録だそうだ。

 2月になると企業から昨年12月までの業績発表が相次ぐ。巣ごもり需要で業績を伸ばす企業がある一方で、業績悪化に苦しむ企業もある。家電量販店各社は業績を伸ばしたようだ。テレビやゲーム、パソコンなどが売れたという。

 ソニーは大きく業績を伸ばし純利益が通期で1兆円を超える見込みだという。一方、パナソニックは業績改善しているものの前年割れの状況だという。

 少しばかり不思議になった。空調・空質、公衆衛生に資する商品をもつパナソニックであれば、業績が伸ばしてもよいのではなかったのかと。

 

 以前からパナソニックの「ナノイー」とシャープの「プラズマクラスター」が気になる技術だった。

 特に感染症に対する効果とかそういうことではなく、花粉症であったり、浮遊するアレルギー物質に対する効果が気になっていた。

 

クリーンな空気環境 シャープ プラズマクラスター技術

 シャープが昨年9月、空気中に浮遊する「新型コロナウイルスSARS-CoV-2。COVID-19の原因となる、SARS関連コロナウイルス(SARS-CoV)に属するコロナウイルスのこと)」にプラズマクラスターイオンを約30秒照射することにより、感染価(感染性を持つウイルス粒子の数)が90%以上減少することを世界で初めて実証したと発表した。

 その時のシャープの発表によれば、2005年には「新型コロナウイルス」と姉妹関係にある「SARSコロナウイルスSARS-CoV)」に対する効果を実証、今回新たに「空気中に浮遊する「新型コロナウイルスに対する効果を実証した」という。

 2000年より約20年にわたりプラズマクラスター技術の効果を世界の第三者試験機関と共同で実証するアカデミックマーケティングを実施しており、これまで多数の第三者試験機関で「新型インフルエンザウイルス」「薬剤耐性細菌」「ダニアレルゲン」などの有害物質の作用抑制や、小児喘息患者の気管炎症レベルの低減効果などの臨床効果を実証。併せて、プラズマクラスターの安全性についても確認してまいりました。 (出所:シャープ) 

jp.sharp

 

長崎大学感染症共同研究拠点 教授 安田 二朗(やすだ じろう)氏のコメント>

付着したウイルスへの対策としては、アルコールや洗剤(界面活性剤)等の消毒薬が有効ですが、エアロゾル(マイクロ飛沫)を介した感染を想定した対策としてはマスク等の着用以外に有効策がありません。

今回、プラズマクラスター技術が空気中に浮遊した状態の新型コロナウイルスを不活化することが実証されたことは、一般家庭だけでなく医療機関などの実空間で抗ウイルス効果を発揮する可能性があると期待されます。 (出所:シャープ) 

corporate.jp.sharp

 

 読売新聞によれば、「実験は、小型の密閉容器内で、高出力の業務用イオン発生装置を利用して実施した。実際の家電製品での効果は証明されていない」というが、実証実験に携わった安田教授は「ウイルスを抑える原理は市販品も同じだ。手洗いで対応できない飛まつ感染の防止に有効ではないか」とコメントし、シャープは「住居やオフィス空間での効果についても、検証を進めていきたい」と述べたと伝える。

www.yomiuri.co.jp

ダイキン工業が7月に、空気清浄機やエアコンに搭載している「ストリーマ」に新型ウイルスを抑制する効果が認められたと発表し、パナソニックも、微粒子イオン「ナノイー」の技術に効果があったと公表しているという。

しかし、狭い密閉した試験空間など、限定的な条件での結果だった。 (出所:読売新聞)

 

 

 これら技術を活用して、職場や飲食などの場にクリーンな環境を作っていければ、公衆衛生の向上にも役立っていくのではないかと思ったものだが、現実の新型コロナの感染対策までに発展させることはできていないということであろうか。

 

「QUALITY AIR FOR LIFE」を謳うパナソニック

 パナソニックは、ことあるごとに家電分野、車載分野、住宅関連分野など、くらしや社会のさまざまな空間において「QUALITY AIR FOR LIFE」の実現を追求し、健やかなくらしを届けていきますという。

 屋内環境の空質を維持するための3つの重要なポイントとし、エアコン、換気、空気清浄技術を挙げ、ウイルスや細菌、アレルギー物質、カビや臭気を抑制し、空質の改善を図るという。

www.panasonic.com

「空気清浄技術」を支えるのがパナソニック独自の技術「ナノイー」だ。

 

 

 パナソニックは1月、シンガポールの配車サービス大手グラブと連携し、マレーシア クアラルンプール、シンガポールベトナムホーチミンハノイインドネシア ジャカルタで稼働しているグラブの車両5,500台にナノイー X発生機を搭載すると発表した。

近年、世界的に空気質に対する関心が高まっています。パナソニックは、東南アジアを中心に「QUALITY AIR FOR LIFE」というスローガンを展開し、温度、湿度、換気、気流などを制御した空気質ソリューションを通じて、住宅や店舗、オフィスなど空間に合わせた良質な空気環境を提供しています。(出所:パナソニック

f:id:dsupplying:20210205094124p:plain

(写真:パナソニック

  「ナノイー」の技術を活用した清浄機で「新型コロナウイルスの活動を抑制することで、乗客や運転手の安全対策を強化する考えだ」とJIJI.COMが伝える。

www.jiji.com

 

 パナソニックはこの他にも、次亜塩素酸の力でより確実な除菌・ウイルス対策ができる「ジアイーノ」技術を保有し商品化している。

 


ジアイーノCM 近藤芳正さん篇ロングver. 【パナソニック公式】

 

 コロナが蔓延した社会では、こうした商品がもっと売れるのではないかと思っていたが、パナソニックの業績発表を見ると必ずしもそうではないのかと実感する。

 

 

 c/net Japanによれば、パナソニックの梅田CFOが業績発表の会見の場で次のように述べたようだ。

ナノイーXおよび「ナノイー」搭載商品の生産台数は、2019年度の800万台から、2020年度は850万台へ拡大すると見込んでおり、さらに2025年度には1500万台の規模にまで生産を拡大する計画を示した。現在、ナノイーは、エアコンや空気清浄機、冷蔵庫など、40商品に搭載。

自動車メーカー8社、鉄道事業者11社に導入しているという。

 また、空間除菌脱臭機ジアイーノは、2019年度実績では、「2桁億円の手前」(梅田CFO)であったが、2020年度は100億円を突破し、「3倍ぐらいの伸びになっている」という。中国でも生産を開始するなど増産投資を進めており、2025年度の販売目標として500億円を掲げている。

 さらに、「中国の住宅市場向けに、空調と空質を融合したシステムの販売を予定している。単品だけでなく、空調空質ソリューションにも力を注いでいく」と述べた。 (出所:c/net Japan) 

japan.cnet.com

 

 このご時世である。まして、SDGsの時代でもある。

 もっと求めやすい価格で、もっと人々に知ってもらい、公衆衛生を向上させようとの意志を伝えていくべきなのではなかろうか。そうすれば、必然業績も改善するだろう。 

 どんなに優れた技術、商品であっても、知られ、売れなければ宝の持ち腐れになるだけだ。

 

 

 他者への配慮ということでも、こうした空気清浄技術が色々な場所で活用されればいいのではないかと思う。

  我が家は、終日ではないが、シャープのプラズマクラスターが稼働する。最近は自動車に乗る機会がめっきり減っているが、そこではナノイーが稼働していた。

 

「関連文書」

dsupplying.hatenablog.com

 

 「参考文献」

panasonic.jp

  

サーキュラーエコノミーへ向けた一歩 ペットボトル水平リサイクル広がる

 

 長引くコロナ渦で様々な変化が起きる。大容量な飲料容器のニーズが増える一方で、ペットボトルの総量自体は減少しているという。

 外出自粛やリモートワーク実施により家で過ごすことが増え、テイクアウトやデリバリー用の容器の需要が増加、また、アルコール飲料や牛乳などで使用される大きめな紙カートンのニーズも増えているという調査報告を矢野経済研究所がまとめた。

 

 

 それによれば、新型コロナの感染拡大で、使い捨て容器が改めて注目され、ワンウェイで処理できるプラスチック容器の利便性が見直されたという。

 何度も使用することができるリユース容器など、これまでの脱プラの流れが一旦ペンディングになりそうであったが、一方で、コンビニでは容器の紙化を推進したアイテムも登場、環境配慮型素材の活用を推進する動きがあるという。

www.yano.co.jp

 

逆風の脱プラ それでも減少したペットボトル

 PETボトルの数量が前年比91.5%まで減少したそうだ。その一方で、紙カートンやアルミ缶の減少幅は小さいという。

 矢野経済研究所によれば、2020年の飲料用容器の市場規模は696億9,300万本、前年比の94.9%に減少しているという。

 アフターコロナ・ウィズコロナの時代においても、脱化石由来原料の流れは変わらないという。今後、環境配慮型素材の活用が飲料メーカーや食品メーカーにおける採用の前提条件になる可能性があると指摘する。

 

 ペットボトルリサイクルの地産地消

 サントリーが、兵庫県東播磨の2市2町と住民、行政、事業者が三位一体で使用済みペットボトルを新たなペットボトルへと再生する「ボトルtoボトル リサイクル事業」に関する協定を締結したと発表した。

 

 

 それによると、協定を結んだ兵庫県高砂市加古川市加古郡稲美町加古郡播磨町サントリーは、市民・町民が分別した使用済みペットボトルを回収、再生して新たなペットボトルにする「水平リサイクル」を4月1日から始めるという。

 この「ボトルtoボトル リサイクル事業」は域内工場で製品にして、東播磨エリアに出荷するそうだ。いわゆる、リサイクルの地産地消ということであろうか。

f:id:dsupplying:20210204080933p:plain

(画像:サントリー食品インターナショナル(株)

dsupplying.hatenablog.com

 

 瀬戸内海のプラごみ対策

 瀬戸内海では、プラごみが生態系に悪影響を及ぼしているという。

 それを踏まえて、環境省は、瀬戸内海周辺の自治体と国に対し、海洋プラスチックごみの発生抑制に取り組むよう努力義務を定める方針を固めたとJIJI.COMが伝える。

 兵庫県などの沿岸のほか内陸部の府県も連携し、街中のポイ捨て対策などを強化するという。

現行法は周辺自治体と国に対し、海ごみの除去に努めることなどを定めているが、改正案では発生を防ぐ対策推進も明記。

成立すれば、街中のポイ捨て防止や使い捨てプラの使用削減などの取り組みを内陸も含む地域一体で進められる。 (出所:JIJI.COM)

www.jiji.com

 プラごみ規制が強まれば、自治体や企業が動くということなのだろうか。それでは少しばかり残念なような気がする。

 「ポイ捨て」をいかにして抑制していくのだろうか。

 モラル啓発も対策のひとつなのだであろうが、ポイ捨てし難くなる仕掛けが必要な気がする。

 

dsupplying.hatenablog.com

 

コカ・コーラは自販機横に回収機を設置

 コカ・コーラの東京都東大和市における「ボトルtoボト」リサイクルの取り組みをwiredが紹介する。

 東大和市 と「地域活性化包括連携協定」を締結したコカ・コーラは、「PETボトル自動回収機」を市内に設置し、ペットボトル回収事業に協働で取り組むという。

 コカ・コーラの取り組みは自販機の横のリサイクルボックスを対象とする。ただ、そこにも課題が存在するという。リサイクルボックスが「ごみ箱」と化してしまうという。

 

 

近藤はこのように啓蒙を促す。

自動販売機横のリサイクルボックスには、現状ペットボトル・缶以外のごみが約30%入っています。また、飲み残しがあったり、ほかのゴミが入ってたりしているペットボトルだと、再生可能な原料は減ってしまう。これが難しいところです。『リサイクルボックスにごみを入れない』という行動が、新たな石油を必要としない行動やCO2排出が不要なアクションに繋がっていくと思います」 (出所:wired)

wired.jp


「投入口の形状に工夫を施すなどリサイクルボックスの改良はされているものの、やはり消費者にペットボトルはゴミではなく“資源”だと理解してもらう必要がある」と、コカ·コーラ ボトラーズジャパンの執行役員のレイモンド・シェルトン氏はいう。

 

f:id:dsupplying:20210204085958j:plain

 

動き出すサーキュラーエコノミー

 経団連の杉森務副会長が、小泉進次郎環境大臣と「サーキュラー・エコノミー」をテーマに意見交換を行ったという。

 会談後、小泉大臣が、取り組みの加速化に向けた官民連携を強化する「循環経済パートナーシップ」の設立を提案し、今春を目途に正式に発足させることで合意したという。

 

同パートナーシップ案においては、企業・消費者等幅広い関係者における循環経済へのさらなる理解醸成と取り組み促進を図るとともに、循環経済への流れが世界的に加速化するなかで、国際社会における日本のプレゼンス向上を目指すことが示された。(出所:経団連

www.keidanren.or.jp

 

 サーキュラーエコノミーの機運が高まれば、ごみが「資源」という認識が高まっていくのだろうか。それによって、「ポイ捨て」が減少し、海洋ごみは減っていくのだろうか。

 経団連も指摘するが、消費者である私たちの理解がどこまで進んでいくのかが最大の課題なのであろう。ごみは「資源」であるという新しい常識を受け入れるまでには長い時間がかかるのだろうか。

 

dsupplying.hatenablog.com

 

 

 「関連文書」

dsupplying.hatenablog.com

 

dsupplying.hatenablog.com

 

dsupplying.hatenablog.com