Up Cycle Circular’s diary

未来はすべて次なる世代のためにある

2022-01-01から1年間の記事一覧

【気候変動】逆風に晒されるESG投資、食生活を変更すべきで一致する科学者の提言

米国で、サステナブル投資への風当たりが一部で強まっているといいます。ルイジアナ州では、資産運用会社ブラックロックのESG投資の見解が、エネルギー産業に打撃をもたらしているとして、ブラックロックのファンドから7億9400万ドル(約1150億円)を引き揚…

【培養肉】食卓に届く日が近づく、日本ハムが「トリの培養肉」を公開

代替肉についての興味がつきません。まだわが家ではメインディッシュに上がることはないですが、そんな遠くない将来に、ひとつのお肉として認知され、広く一般家庭に流通していくことはあるのでしょうか。 河野消費者担当大臣が東京大学の研究所を訪れ、「培…

グリーンライフポイント、SDGsでキャッシュバック、それで地球は救えますか

環境省が、脱炭素・循環型ライフスタイルへの転換を加速させ、環境配慮製品やサービスの市場拡大を通じたコロナ渦からのグリーンリカバー、地方活性化を促進するため、「グリーンライフ・ポイント」事業を推進しているといいます。 消費者が環境配慮製品やサ…

【求められた学び直し】国難と所信表明で指摘する首相、賃上げを実現できるのか

日本の上空を北朝鮮のミサイルが5年ぶりに通過していったといいます。 10月には入り値上げラッシュがピークを迎え、6700品目が値上げになるそうです。電気料金はまだ天井が見えていないようです。状況が日増しに悪化しています。 「日本は国難とも言える状況…

【食の安全保障】低価格を求める消費者心理にそぐわない戦略、追いつかない農業改革

毎年のように異常気象が世界各地で発生するようになり、地球温暖化の影響を意識せざるを得なくなりました。パキスタンで発生した大洪水には北部山岳地帯の氷河の融解も影響したといわれており、それが証になっていないでしょうか。 こうした問題の解決の目途…

【影が薄くなる日本】デジタル競争力も下落続き、ランキングで存在感を示せず

気候変動が激化し、異常気象が頻発するようになりました。そんな中、自然災害によるダメージを機械学習(AI)で予測するサービスが10月から始まったといいます。 米国のスタートアップ ワンコンサーン(One Concern)が、このサービスを手がけています。 【…

インフレ抑制法成立、動き出す米国の気候変動対策 ~日本と異なるアプローチ

米国で「インフレ抑制法」が成立したといいます。財政赤字を今後10年間で約3000億ドル削減し、インフレの減速を狙っているといいます。 そればかりでなく気候変動対策や薬価引き下げを盛り込み、また、経済安全保障に資するような税額控除などの助成制度も組…

仕事が楽しくなるってホントか、アジャイルの本質とは何か~パナソニックが進めるDXの事例

資生堂が9月、150周年を迎えたといいます。これを機に魚谷社長が「変わらない普遍的なものは何ですか?」という問いを発しました。 その背景には、変動性、不確実性、複雑性、曖昧性、VUCAの時代といわれる現代において、本質を見極める必要があると考えたか…

【賃上げ】持続不可能な「為替」と「金融」のねじれ政策で、企業の賃上げは持続するのか

為替介入、やはり効果は限定的のようで、また円安基調に舞い戻っているようです。それに加えて株安状態です。市場は素直に反応しているようです。 一方で、政策の「ねじれ」が指摘されています。為替介入により通貨高を志向する為替政策と緩和継続により通貨安…

【経済再生と賃上げ】なぜ賃上げが進まないのだろうか、思いつくのは出来ない理由ばかり

安倍元総理の国葬が終わりました。終わって、正直、ほっとしています。やらなくてもいいものをやるから世論が割れたのでしょう。やらなければならなかったのは功罪をきちんと評価することだったのではないのでしょうか。 本来国民のために政治はあるのでしょ…

【SDGsと経済再生】国は企業が悪いと疑い、企業は国が悪いと思う

SDGs 持続可能な開発目標の国連採択から25日で7年経ったといいます。『誰一人取り残さない』と謳い、2030年の世界が目指す姿を示しています。しかし、 新型コロナの流行やウクライナ危機の影響もあって、達成には困難さが増しているといいます。 SDGs「日本…

【時間の価値】時短、倍速、タイパで、時間という資源を有効活用できているか

時間ほど貴重な資源はないといいます。「時が解決してくれる」といい、難題でさえ、時間が解決してくれるのですから、効率的に時間を使うことにこしたことはないのでしょう。 倍速視聴 ファスト教養 即断してブレない まとめ 「倍速」による時間効率を重視す…

【生物多様性と脱炭素】不耕起栽培に見る自然との共生、ビジネスにも求められるその意義

カーボンニュートラルを国が宣言して、脱炭素が動き始め、それと同時に気候変動にも関心が集まるようになりました。しかし、この問題が一朝一夕に解決されることはないのでしょう。 気候変動の議論が始まったのは30年前の「地球サミット」からといわれます。…

【経済安全保障に増える課題】ダイキンのサプライチェーンに見直しと技術開発

「経済安全保障」、今の国際情勢からすれば避け得ないのでしょうが、そうかといって緊迫化した情勢をそのまま放置することがあってはならないとも感じます。しかし、準備はでき得る限り進めておいた方が良いのかもしれません。 ダイキン工業が中国製部品が無…

【バイオエコノミー】米国が成長戦略とする理由、日本はどうするのか

米国で、バイオ経済が好調といいます。食品における代替肉を筆頭に、バイオプラスチックス、コンクリート、衣類など、ありとあらゆる分野のバイオ製品が、続々と市場進出しているといいます。これらを支えるため、バイデン大統領が「全米バイオテクノロジー…

【気候危機を感じる夏】過ぎ去った危険な台風と豪雨対策、不可避な脱炭素

危険な台風といわれた14号が列島を縦断しました。記録的な大雨を記録し、各地に被害をもたらしました。危険な台風といわれた割には被害が小さかったのではないかと感じます。 この件について、「過去最大となる123のダムでの事前放流などが効果を上げたもの…

【地球を守る】着実に進むアップルの環境対応、見えないところで始まる新たな挑戦

米Appleが今年もまた新しいiPhoneの販売を始めました。新しい機能に新しいデバイスの採用などでさらに進化して、その人気に翳りがないようです。 Forbesによれば、米国でもiPhoneのシェアがAndoridスマートフォンを上回ったといいます。世界各国で行っている…

【地球を守る】パタゴニアのミッションは実現に近づいているのだろうか

アウトドア企業 パタゴニアがビジネスを始めてから50年近く経つといいます。創業者のイヴォン・シュイナード氏が株式を手放し、この先パタゴニアは新たな形態で経営されていくそうです。 「営利企業として資本主義が地球の役に立つことを証明する」 この意義…

企業の脱炭素、業界団体が準備を進めるGHG排出量算定ツール

政治が混乱し、政府、行政への疑念が生じます。政策のすべてが間違いということはないのでしょうけれども、信頼が揺らぎます。国民の声を蔑ろしていて、顕在化する危機に対応できるのかと不安を感じます。 今冬の電力需給の問題、今後のエネルギー価格や食糧…

【気候変動】国とは違い過ぎるパタゴニア創業者の信念~その対策のために株式を手放す

「足元の円安に歯止めをかけるために財務省は直接介入も辞さない構えを示しましたが、安定的な成長と物価上昇を目指す中で日本のちぐはぐな政策がさらなる円安をもたらす可能性がある」とブルームバーグが指摘しています。 ちぐはぐな日本の政策スタンス、介…

ユニクロが欧州でリペアやリメイクサービスを開始、よき習慣が目標を達成に近づけるのか

国政が混乱し、様々な事案が解決されずに放置されるのではないかと危惧します。脱炭素もそのひとつではないでしょうか。 「COP27」国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議がエジプトで11月に開催されます。その準備はどうなっているのでしょうか。 国際情勢…

【景観を保ってこその環境配慮】無秩序な太陽光発電の乱開発に歯止めを

カーボンニュートラルという新たな価値観によって、気候変動に歯止めがかかり、なおかつ産業界が活気づけば、それはそれでよいことなのかもしれません。しかし、それによって、頻発するようになった異常気象による災害の脅威になるようであれば、許しがたい…

【視座を変える】なぜ躓くのか、何から手を付けてわからない脱炭素

国がカーボンニュートラルの目標を設定して、脱炭素が一気に動き出したではないかと思ったのですが、必ずしもそうではないのでしょうか。 「サプライチェーンにおける脱炭素も図る」といって多くの企業がチャレンジしているかと思いきや、現実には、「報告書…

【求められる学び直し】問われる存在意義、今何を学ぶべきなのか

価値観の転換期なのだろうかと感じます。利益重視の株主第一主義からステークホルダー資本主義が説かれるようになり、より公益を重視するようになってきたのでしょうか。企業ではパーパス経営が求められ、自分たちの存在意義を明らかにし、社会にどう貢献し…

【脱炭素に食の安全保障】誰もが参加できる農業、そのために活用されるAI人工知能

年々激化する異常気象を経験しては、気候変動を憂慮します。気候変動の緩和と適応が求められ、どの課題も重要性が増すばかりで、それぞれに迅速な対応が必要になっているのでしょう。 これに昨今の国際情勢を加味すれば、農林水産業などの重要性がますます高…

【バイオエコノミー】バイオコンビナート構想、微生物が生み出す未来の資源

微生物などのはたらきによる発酵で、食品や酒、薬などが作られてきました。先人たちの知恵に敬服せざるを得ません。微生物のもつ不思議な力を発見し、その中から優れた微生物を選び出し、育てては選別するという品種改良を繰り返してきたといいます。こうし…

【バイオエコノミー】森林から考える脱炭素と循環型社会

脱炭素によって、木の価値が見直されているのでしょうか。木造ビルがあちらこちらで建設されるようになり、木の成分であるセルロースを活用した素材開発、またその商品開発も活発のようです。バイオマス発電の利用拡大もその一部といっていいのかもしれませ…

円安、脱炭素に電力需給、後手に回っては求められる挽回策

また円安が加速し始めているようです。政府・日銀の対応に手詰まり感を見透かしたような動きも出てきているといいます。 円は対ドルで143円後半、米金利低下で円安一服-海外で一時145円迫る - Bloomberg 一方、鈴木財務相が、足元の動きが急速で一方的との…

@コスメがアマゾンを選んだ理由、巨大テックと国内プラットフォーマーはこんなに違うのか

日本最大級の化粧品・美容総合サイト「@cosme(アットコスメ)」を運営するアイスタイルが米アマゾンと資本業務提携を締結したといいます。様々な見方をメディア各社が報じています。 アマゾン、アットコスメ運営のアイスタイルと資本業務提携…化粧品の実店…

これで先進国なのか、50年超の老朽石炭火力を使い続けざるを得ない現実

ひと夏をやり過ごすたびに、世界各地でおきる異常気象に驚きます。今夏も様々な現象を目の当たりにしてきました。如実に気候変動が進んでいるようです。 スイス氷河、85年間で半減 温暖化影響しペース加速 | 共同通信 局地での温暖化は著しく、今年三月には…